奈良文化財研究所 ホーム
Search
List
Others
おすすめ
report count (with pdf)
39491 reports
( Participation 735 Orgs )
report count
132210 reports
( compared to the privious fiscal year + 853 reports )
( Participation 1911 Orgs )
site summary count
146894 reports
( compared to the privious fiscal year + 1402 reports )
Article Collected
119777 reports
( compared to the privious fiscal year + 695 reports )
video count
1229 reports
( compared to the privious fiscal year + 40 reports )
( Participation 110 Orgs )
Event Collected
1112 reports
( compared to the privious fiscal year + 60 reports )
※過去開催分含む

東関東自動車道(木更津・富津線)埋蔵文化財調査報告書

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/31003
DOI 2D code
2D Code download
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.31003
For Citation 財団法人千葉県教育振興財団 2008 『千葉県教育振興財団調査報告595:東関東自動車道(木更津・富津線)埋蔵文化財調査報告書』東日本高速道路株式会社他
財団法人千葉県教育振興財団 2008 『東関東自動車道(木更津・富津線)埋蔵文化財調査報告書』千葉県教育振興財団調査報告595
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=春雄|last=小高|title=東関東自動車道(木更津・富津線)埋蔵文化財調査報告書|origdate=2008-03-20|date=2008-03-20|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/31003|location=千葉県四街道市鹿渡809-2|ncid=BA86923467|doi=10.24484/sitereports.31003|series=千葉県教育振興財団調査報告|volume=595}} 閉じる
File
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Title 東関東自動車道(木更津・富津線)埋蔵文化財調査報告書
Participation-organizations (公財)千葉県教育振興財団文化財センター - 千葉県
Alternative ひがしかんとうじどうしゃどう(きさらづ・ふっつせん)まいぞうぶんかざいちょうさほうこくしょ
Subtitle 富津市高田遺跡・佐貫城跡・佐貫横穴群・根木田入口山脇砦跡
Volume 11
Series 千葉県教育振興財団調査報告
Series Number 595
Author
Editorial Organization
財団法人千葉県教育振興財団
Publisher
東日本高速道路株式会社
財団法人千葉県教育振興財団
Publish Date 20080320
Publisher ID
ZIP CODE 284-0003
TEL 043-424-4848
Aaddress 千葉県四街道市鹿渡809-2
Report Type Codes
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
NII Type Research Paper
Research Report 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
NCID
JP Number
Other Resource
Remark
Articles
Site
Site Name 佐貫横穴群
Site Name Transcription さぬきよこあなぐん
Order in book
Address 千葉県富津市花香谷字山脇445ほか
Address Transcription ちばけんふっつしはながやあざやまわき
City Code 12226
Site Number 014
North Latitude (JGD) 351537
East Longitude (JGD) 1395351
North Latitude (WGS)
East Longitude (WGS)
Dd X Y 35.2636 139.8943
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
20020201-20020329
Research Space
Research Causes 道路建設
OverView
Site Type
横穴
Main Age
古墳
Main Features
横穴2
Main Foundings
Remark 西上総における古相を表示す横穴墓が確認された。
Site Name 高田遺跡
Site Name Transcription たかだいせき
Order in book
Address 千葉県富津市佐貫字高田741-2ほか
Address Transcription ちばけんふっつしさぬきあざたかだ741-2
City Code 12226
Site Number 017
North Latitude (JGD) 351545
East Longitude (JGD) 1395346
North Latitude (WGS)
East Longitude (WGS)
Dd X Y 35.2658 139.8929
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
20040204-20040227
20041025-20041217
Research Space
1497
1714
Research Causes 道路建設
OverView
Site Type
散布地
Main Age
縄文
Main Features
中期〜後期包含層
Main Foundings
縄文土器
Remark
Site Type
その他
Main Age
古墳
Main Features
中期流路
溝1
Main Foundings
土師器
須恵器
Remark
Site Type
その他
Main Age
中世(細分不明)
近世(細分不明)
Main Features
区画遺構1
竪穴遺構2
溝2
ピット列
ピット群
Main Foundings
瀬戸 美濃 常滑 肥前陶器
砥石
土錘
鉄釘
Remark 佐貫城南側対岸の地で中世末〜近世初めの区画遺構が検出された。
Site Name 根木田入口山脇砦跡
Site Name Transcription ねぎだいりぐちやまわきとりであと
Order in book
Address 千葉県富津市花香谷字山脇445ほか
Address Transcription ちばけんふっつしはながやあざやまわき445
City Code 12226
Site Number 012
North Latitude (JGD) 351539
East Longitude (JGD) 1395339
North Latitude (WGS)
East Longitude (WGS)
Dd X Y 35.2641 139.891
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
20010601-20020131
20030203-20030221
Research Space
24600
460
Research Causes 道路建設
OverView
Site Type
城館
Main Age
中世(細分不明)
近世(細分不明)
Main Features
中世物見台2
平場9
堀切1
堀2
掘立柱建物2
門1
溝14
井戸1
石積み3箇所
土坑4
ピット群
Main Foundings
貿易陶磁器
中世瀬戸・美濃
中世常滑
砥石
ガラス製笄
茶臼
石塔
銀貨
須恵器
かわらけ
Remark 戦国期16世紀中頃の佐貫城に対する向城と思われ、その陣屋の様相が明らかになった。
Site Name 佐貫城跡
Site Name Transcription さぬきじょうせき
Order in book
Address 千葉県富津市亀沢字北新宿884ほか
Address Transcription ちばけんふっつしかめさわあざきたにいじゅく884
City Code 12226
Site Number 013
North Latitude (JGD) 351549
East Longitude (JGD) 1395400
North Latitude (WGS)
East Longitude (WGS)
Dd X Y 35.2669 139.8968
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
20010915-20020329
20030106-20030131
Research Space
3120
630
Research Causes 道路建設
OverView
Site Type
城館
Main Age
中世(細分不明)
近世(細分不明)
Main Features
近世初頭屋敷1(掘立柱建物3 区画溝1 溝1)
平場5
柵列1
火葬跡1
土坑1
ピット列
ピット群
Main Foundings
近世初頭瀬戸・美濃
近世常滑
近世肥前陶器
かわらけ
火打石
羽口
砥石
刀子
鉄釘
銭貨
石塔
土師器
須恵器
Remark 佐貫城外縁部において近世初めの内藤氏時代の屋敷跡が検出された。
Abstract [佐貫横穴群 要約]
富津市北部の丘陵地域を流れる染川に向かって延びる支尾根先端東斜面の標高約50mの尾根から約15m下がった斜面に立地する。佐貫横穴群のうち今回の調査対象は、2基で丘陵東側に開口する。1基は平面三角・断面アーチ形、もう1基は平面円形・断面ドーム形を呈する。出土遺物が皆無のため、時期は明確にし得ないものの6世紀前後を想定している。
[高田遺跡 要約]
富津市北部の丘陵地域を流れる染川中流域左岸の標高26m〜28mの段丘面上に立地する。縄文時代中期〜後期の遺物包含層が染川の旧流路に沿い検出された。また古墳時代後期にも縄文時代と同様に旧流路沿いに土師器等が多く出土した。中・近世の遺構としては区画溝、竪穴状遺構、ピット、土坑等が検出され、常滑の壺・美濃の擂鉢・肥前陶器が出土し、戦国末期〜近世初頭にかけての人為的痕跡が窺える。
[根木田入口山脇砦跡 要約]
富津市北部の丘陵地域を流れる染川中流域左岸の標高80m前後の峰から染川段丘面に至る丘陵上に立地する。遺構としては、平場3・物見台・門跡・堀切等が検出された。いずれの平場も3本柱1組のピットが主体で主郭部分にあたると思われる。佐貫城とは染川を隔てて相対する位置にあり、向城と考えられる。時期的には16世紀中頃である。
[佐貫城跡 要約]
富津市北部の丘陵地域を流れる染川の支流に立地し、今回の調査では佐貫城外縁部で近世初めの内藤氏の屋敷跡が検出された。屋敷跡としては掘立柱3・区画溝等が検出され、他に平場5、柵列、火葬跡等も検出された。遺物は当該期を裏付ける近世の瀬戸・美濃・常滑・肥前陶器などが出土した。

Related Cultual Data

このエントリーをはてなブックマークに追加
Page view : 179
File download : 99

All Events

外部出力