書誌事項

ビジュアル顔の大研究

こどもくらぶ編

丸善出版, 2020.12

タイトル別名

顔の百科事典

ビジュアル : 顔の大研究

顔の大研究 : ビジュアル

タイトル読み

ビジュアル カオ ノ ダイケンキュウ

並立書誌 全1

大学図書館所蔵 件 / 8

この図書・雑誌をさがす

注記

その他のタイトルは「はじめに」による

監修: 原島博, 馬場悠男, 輿水大和

協力: 日本顔学会

身の周りには、動物や車、仮面やコンピュータ、デフォルメした似顔絵など、たくさんの顔があふれている。「顔の百科事典」を中学生から読めるように再編集し、9つの学問分野から身近な顔の面白さを解説する。

内容説明・目次

目次

  • 1 動物の顔—顔はどのようにしてできた?顔の動物学
  • 2 ヒトの顔—どのようにしてヒトの顔になったの?顔の人類学
  • 3 顔のしくみ—ヒトの顔はどうなっているのだろう 顔の医学
  • 4 見る顔、見られる顔—顔はどのように見られ、どのように記憶されるの?顔の心理学
  • 5 顔はプラカード—顔を見れば時代や社会、文化がわかる 顔の社会学
  • 6 アートとしての顔—演劇や芸能、絵画や彫刻に見られる顔 顔の芸術学
  • 7 メイクする顔—顔をどう装い、どう表すか 顔の美容学
  • 8 コンピュータと顔—コンピュータは顔をどう見るのか 顔の情報学
  • 9 似せる顔〜なぜ似顔絵がすごいのか 顔の印象学
  • エピローグ アフターコロナにおける顔とは?

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BC04771270
  • ISBN
    • 9784621305577
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    95p
  • 大きさ
    29cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ