奈良文化財研究所 ホーム
Search
List
Others
おすすめ
report count (with pdf)
39478 reports
( Participation 734 Orgs )
report count
132300 reports
( compared to the privious fiscal year + 842 reports )
( Participation 1911 Orgs )
site summary count
147159 reports
( compared to the privious fiscal year + 1392 reports )
Article Collected
119781 reports
( compared to the privious fiscal year + 695 reports )
video count
1229 reports
( compared to the privious fiscal year + 40 reports )
( Participation 110 Orgs )
Event Collected
1112 reports
( compared to the privious fiscal year + 60 reports )
※過去開催分含む

蓑首城跡

URL https://sitereports.nabunken.go.jp/131141
DOI 2D code
2D Code download
※二次元コードが有効化するまでにPDFの登録から2週間程度かかる場合があります。
DOI http://doi.org/10.24484/sitereports.131141
For Citation 山元町教育委員会 2019 『山元町文化財調査報告書19:蓑首城跡』山元町教育委員会
山元町教育委員会 2019 『蓑首城跡』山元町文化財調査報告書19
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book ... 開く
wikipedia 出典テンプレート : {{Cite book|和書|first=隆博|last=山田|title=蓑首城跡|origdate=2019-03-29|date=2019-03-29|url=https://sitereports.nabunken.go.jp/131141|ncid=BD00805990|doi=10.24484/sitereports.131141|series=山元町文化財調査報告書|volume=19}} 閉じる
File
※モバイル対応のPDFは解像度を下げているため、画像が粗く文章が読みにくい場合があります。
Title 蓑首城跡
Participation-organizations 山元町 - 宮城県
Alternative みのくびじょうあと
Subtitle 二の丸跡の発掘調査 / 東日本大震災復興事業関連遺跡調査報告 ; 2
Volume
Series 山元町文化財調査報告書
Series Number 19
Author
Editorial Organization
山元町教育委員会
Publisher
山元町教育委員会
Publish Date 20190329
Publisher ID 04362
ZIP CODE
TEL
Aaddress
Report Type Codes
埋蔵文化財(遺跡等)-発掘調査・分布調査・資料調査等
NII Type Research Paper
Research Report 掲載されている(発掘調査報告書総目録の掲載対象)
NCID
JP Number
Other Resource
Remark
Articles
Site
Site Name 蓑首城跡
Site Name Transcription みのくびじょうあと
Order in book
Address 宮城県亘理郡山元町坂元字舘下
Address Transcription みやぎけんわたりぐんやまもとちょうさかもとあざたてした
City Code 04362
Site Number 14007
North Latitude (JGD)
East Longitude (JGD)
North Latitude (WGS) 375507
East Longitude (WGS) 1405335
Dd X Y 37.918611 140.893055
※当該位置周辺を表示し、同一名称の遺跡データが存在する場合は遺跡をポイント表示します。
Research Period
20130821-20130913
20131111-20131114
Research Space
880
Research Causes 山元町立坂元小学校講堂(屋内運動場)改築
OverView
Site Type
城館
Main Age
戦国
安土桃山
江戸
Main Features
掘立柱建物跡
柱穴列跡
溝跡
井戸跡
土坑
竪穴状遺構
柱穴跡・小穴
Main Foundings
陶磁器
瓦質土器
砥石
金属製品
Remark 蓑首城二の丸跡の遺構群を検出
Site Type
散布地
Main Age
弥生
古墳
古代(細分不明)
Main Features
Main Foundings
弥生土器
土師器
須恵器
Remark
Abstract  蓑首城跡は、宮城県亘理郡山元町坂元字舘下に所在する。蓑首城は、戦国時代末期から幕末まで機能した城館跡で、亘理郡一帯を治めていた亘理氏の家臣「坂本三河」が元亀3年(1572年)に築城したと伝えられている。蓑首城は「坂本要害」とも呼ばれ、坂本氏以後、後藤・黒木・津田の諸氏が居城した後、元和2(1616)年に、大條宗綱が伊達政宗より城を拝領し、明治維新までの252年間、大條氏の居城となる。
 今回の調査箇所は、蓑首城二の丸跡の西半の範囲にあたり、調査の結果、掘立柱建物跡24棟、柱穴列跡15条、溝跡7条、井戸跡7基、土坑8基、竪穴状遺構1基などの遺構を検出した。これらの遺構からは、弥生土器、土師器(非ロクロ成形)、須恵器、陶器、磁器、瓦質土器、石器、金属製品、土製品、瓦が出土した。このうち、出土した陶磁器には、堤・岸・大堀相馬・小野相馬・瀬戸美濃・志野・唐津・肥前・佐波見などの産地があり、皿・碗・小坏・鉢類・擂鉢・甕・壺・天目茶碗・茶入れ・徳利・土瓶・袋物・瓶類・水差などの器種が出土した。陶磁器の年代は概ね16世紀~19世紀前半代の幅の中におさまることから、これらは蓑首城機能時に使用されたものと判断され、今回検出した遺構の多くは、16世紀後半(1572)年から19世紀半ば(1868年)まで機能した蓑首城二の丸跡の遺構群と考えられる。
 現在のところ、蓑首城内の具体的な建物配置を示す文献史料は確認されておらず、今回の調査成果は、近世の蓑首城二の丸の遺構を考える上で貴重な成果となった。また、明治維新後、学校用地として利用されてきた二の丸の遺構が想像以上に良好な状態で保存されていた事実を把握できたことも大きな成果と言える。

Related Cultual Data

このエントリーをはてなブックマークに追加
Page view : 111
File download : 177

All Events

外部出力