集水域の生物地球化学シミュレーションモデルの有用性と課題  河川水文シミュレーションモデルの現状と新しい提案

  • 山下 三男
    福岡大学大学院 工学研究科 エネルギー・環境システム工学専攻
  • 市川 新
    福岡大学大学院 工学研究科 エネルギー・環境システム工学専攻
  • 佐藤 冬樹
    北海道大学北方生物圏フィールド科学センター
  • 柴田 英昭
    北海道大学北方生物圏フィールド科学センター

書誌事項

タイトル別名
  • Quantitative approach and problems of river hydrological simulation models
  • 河川水文シミュレーションモデルの現状と新しい提案
  • カセン スイモン シミュレーション モデル ノ ゲンジョウ ト アタラシイ テイアン

この論文をさがす

抄録

水をめぐる情報共有の重要なツールとして分布型モデルが提案されている。分布型モデルは河道水理モデルと支流域の降雨流出モデルからなる。河道水理モデルについては高性能の市販モデルが利用できるが, 支流域からの流出の記述に関しては十分な議論がされていない。森林小流域を対象とする降雨流出モデルの要件は, 連続的な降雨流出の記述と測定可能な土壌の状態に基づくモデル係数の同定である。筆者らはこれらの要件を満たすべく, 竹下の土壌分類に基づく2段階の貯留と3段階の排水過程で流出を記述する山下モデルを開発した。必要なモデル係数は分類に対応する水分量で表現した。<br>このモデルを実際の森林小流域において検証した結果, きわめて再現性の高い結果を得た。今後は条件の異なる小流域にモデルを適用し, モデル係数の一般化を行う必要がある。本モデルに限らず, 降雨流出モデルの向上のためには, 多くの条件の異なる森林小流域における短時間間隔の降雨流出データが蓄積されるべきである。

収録刊行物

被引用文献 (1)*注記

もっと見る

参考文献 (33)*注記

もっと見る

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報

問題の指摘

ページトップへ