脳血管障害による嚥下運動障害者の嚥下障害重症度変化と嚥下運動指標および頸部・体幹機能との関連性

  • 吉田 剛
    本島総合病院リハビリテーション科 群馬大学大学院医学系研究科保健学専攻
  • 内山 靖
    群馬大学大学院医学系研究科保健学専攻

書誌事項

タイトル別名
  • Relationships of swallowing function to changes in motor functions in stroke patients with motor dysphagia
  • ノウケッカン ショウガイ ニ ヨル エンゲ ウンドウ ショウガイシャ ノ エンゲ ショウガイ ジュウショウド ヘンカ ト エンゲ ウンドウ シヒョウ オヨビ ケイブ タイカン キノウ ト ノ カンレンセイ

この論文をさがす

抄録

目的: 脳血管障害 (CVD) による嚥下運動障害者の嚥下障害重症度が変化したときの嚥下運動および頸部・体幹機能の変化の関連性を検証して, 臨床上注目すべきポイントを明らかにすること. 方法: 対象は, 2週間以上の間隔をあけて2回以上の測定を行ったCVDによる嚥下運動障害者59例で, 嚥下障害重症度の変化からA: 改善群, B: 悪化群, C: 不変群の3群に分類した. 嚥下障害重症度は, 4つの嚥下機能評価 (反復唾液嚥下テスト, 改訂版水飲みテスト, 食物テスト, 才藤の臨床的病態重症度) とし, このうちのいずれかの1ランク以上の変化を改善または悪化の判断基準とした. 嚥下運動および頸部・体幹機能は, 筆者らが開発した4つの嚥下運動指標 (オトガイ~甲状軟骨間距離GT・甲状軟骨~胸骨間距離TS・相対的喉頭位置 (GT/(GT+TS))・舌骨上筋筋力 (GSグレード), 頸部可動域 (4方向) と頸・体幹・骨盤帯機能ステージ (NTPステージ) の計9項目であった. 変化した前後の各指標の比較には Wilcoxon の符号付順位和検定を用い, 危険率5%未満を有意水準とした. 結果: A群は30例 (平均68.1歳), B群は6例 (平均78.7歳), C群は23例 (平均73.0歳) であった. 各群間の基礎データには有意差がなく, 変化前の機能は, B群の頸部回旋と側屈の可動域がA群に比べ有意に低かった. 嚥下運動の指標は, A群では, 頸部伸展と回旋可動域, GSグレード, NTPステージの4つの指標が有意に改善した. B群では相対的喉頭位置のみ高位に変化した. C群では有意な変化はなかった. 結論: 嚥下機能の改善を図るには, 嚥下筋機能 (局所) と頸部・体幹機能 (全身) の両面からのアプローチが必要である. また, 悪化を防ぐためには, 不良姿勢などに起因する喉頭位置の偏椅に注目したアプローチが必要である.

収録刊行物

参考文献 (17)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ