不登校生のメンタルヘルス―通信制サポート校に在籍する不登校経験者への調査から―

  • 齋藤 香織
    東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻精神保健学分野
  • 松岡 恵子
    国立精神・神経センター精神保健研究所成人精神保健部
  • 黒沢 幸子
    目白大学人間社会学部心理カウンセリング学科
  • 森 俊夫
    東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻精神保健学分野
  • 栗田 広
    東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻精神保健学分野

書誌事項

タイトル別名
  • Mental health of school refusers
  • 通信制サポート校に在籍する不登校経験者への調査から

この論文をさがす

抄録

不登校児童生徒数は年々増加の一途にあるが, 不登校の状態にある青少年のメンタルヘルスに関する研究は日本ではほとんどなく, 不登校生に対するサービスやサポートの体制も流動的である。本研究の目的は, 不登校生のメンタルヘルスの状態を明らかにすることである。方法として, 調査の同意が得られた都内通信制サポート校に在籍する不登校経験者を対象に, 現在の状況と過去に不 登校であった時の状況を2度にわたって調査した。対照群は都内公立中学校の生徒である。分析方法として, 「中学時に不登校であった対象者が回顧した不登校時の状況 (中学時不登校群)」と「対照群」との比較, および不登校経験群の「現在と過去 (不登校当時)」の比較を行った。その結果, 「中学時不登校群」は「対照群」よりも, また不登校経験群の「過去」は「現在」よりもストレスが強, ソーシャルサポート感が弱いことが示された。また, 不登校経験群における「現在」と「過去」の比較では, ソーシャルサポート感について男女差が見られ, 特に女子で過去に受けていたサポート感の認知が低いことが示された。一方, 身体症状や学習面での劣等感は「過去」から「現在」への変化が小さく, 不登校経験者が不登校当時から持続して抱えている問題であると考えられた。今後の研究の方向性として, 現在不登校にある生徒のメンタルヘルスのアセスメント, 介入方法についての不登校経験者からの意見の聴取, そしてそれに基づくさまざまなプログラムやサポートの効果測定などが必要と考えられる。

収録刊行物

被引用文献 (2)*注記

もっと見る

参考文献 (15)*注記

もっと見る

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ