行動薬理学入門  5  統合失調症様行動の評価法

  • 野田 幸裕名
    名城大学 大学院薬学研究科 病態解析学I 名古屋大学 大学院医学系研究科 医療薬学・医学部附属病院薬剤部
  • 鍋島 俊隆
    名古屋大学 大学院医学系研究科 医療薬学・医学部附属病院薬剤部 名城大学 大学院薬学研究科 薬品作用学教室
  • 毛利 彰宏
    名古屋大学 大学院医学系研究科 医療薬学・医学部附属病院薬剤部 名城大学 大学院薬学研究科 薬品作用学教室

書誌事項

タイトル別名
  • Behavioral evaluation in animal models of schizophrenia
  • 統合失調症様行動の評価法
  • トウゴウ シッチョウショウヨウ コウドウ ノ ヒョウカホウ

この論文をさがす

抄録

非競合的N-methyl-D-aspartate(NMDA)受容体拮抗薬であるフェンシクリジン(PCP)の乱用者は,統合失調症と類似した精神症状(PCP精神病)を惹起することから,統合失調症にはグルタミン酸作動性神経の機能低下が関係しているという「グルタミン酸作動性神経系機能低下仮説」が提唱された.PCPは単回で投与した場合には一過性の多様な薬理効果を示すが,連続投与した場合は,依存患者が摂取を中止した後も,その精神症状が数週間持続する様に,動物モデルでも行動変化が持続する.例えばPCPをマウスに連続投与すると休薬後において運動過多が増強(自発性障害:陽性症状様作用)され,強制水泳ストレスによる無動状態が増強(意欲低下の増強:陰性症状様作用)され,水探索試験における潜在学習や恐怖条件づけ試験における連合学習が障害(認知機能障害)される.このモデル動物を用いた研究により,統合失調症の病態解明,新規治療薬の開発につながることが期待されている.<br>

収録刊行物

  • 日本薬理学雑誌

    日本薬理学雑誌 130 (2), 117-123, 2007

    公益社団法人 日本薬理学会

被引用文献 (1)*注記

もっと見る

参考文献 (69)*注記

もっと見る

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ