Behaviour of biomolecules adsorbed on solid surfaces in liquid

DOI

Bibliographic Information

Other Title
  • 液中固体表面に吸着したバイオ分子の振る舞い

Search this article

Abstract

<p>物質の表面は,結晶成長,半導体デバイス,メッキ,触媒などさまざまな研究において重要な要素となるにもかかわらず,理論的にも実験的にも大変取り扱いが難しい研究対象です.「結晶は神が創ったものだがその表面は悪魔が創った」とパウリ(パウリの排他律の発見で1945年にノーベル物理学賞)が嘆いた話は有名です.近年,実験技術や計算科学の進歩により,表面研究も大いに進展しました.原子スケールでの固体表面の実空間観察や計算機シミュレーションが実現していますし,触媒のメカニズムもかなり明らかにされるなど,表面現象の理解は進んでいます.扱われる吸着質も有機分子やバイオ分子が加わって多種多様になっており,ライフサイエンスへの応用も期待されるようになっています.</p><p>しかし研究が急速に深まった現象の多くは,真空もしくは気体に接する固体表面の系です.液体に接する表面には依然未解明な現象が多いのが現状です.その原因の一つとして,真空中ではさまざまな分析機器が駆使できるようになった一方で,液体中では電気化学的装置や光学的分光装置,走査プローブ顕微鏡などに分析手法が限られることがあげられます.また,液中での吸着質として取り上げられるたんぱく質などのバイオ分子は,構造や動的振る舞いが大変複雑な点も原因の一つです.固体表面をとらえる難しさに加え,固体表面に導入する分子自身の振る舞いにも未知な要素が多大にあります.</p><p>未知の対象にアプローチする方法論として物理学を基礎とするのが応用物理です.今月号の小特集は,バイオ分子の吸着現象に注目し,応用物理の視点が現象解明のカギになると期待される記事を集めました.これらの研究は現象の興味深さに加え,応用にも大きな期待が寄せられています.例えば,真空中の研究ではあまり検討されることはなかった医療や製薬分野や,バイオ分子を活用して実現する電子デバイス分野への応用です.従来,互いに異分野と考えていた研究領域間に融合が起こり始めた兆しとして注目できます.さらに融合が進めば新たな分析手法の開発や新素材・新規デバイスの創出などが期待されます.新産業の創造にもつながっていくことでしょう.</p><p>読者の皆様には液中固体表面における実験技術・材料技術の進歩を実感していただき,融合研究がよりいっそう進展するよう新たな研究領域に踏み出していただく機会となれば幸いです.</p>

Journal

  • Oyo Buturi

    Oyo Buturi 77 (10), 1172-1172, 2008-10-10

    The Japan Society of Applied Physics

Details 詳細情報について

  • CRID
    1390845702285695104
  • NII Article ID
    10021979458
  • NII Book ID
    AN00026679
  • DOI
    10.11470/oubutsu.77.10_1172
  • ISSN
    21882290
    03698009
  • Text Lang
    ja
  • Data Source
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • Abstract License Flag
    Disallowed

Report a problem

Back to top