エレクトロパラトグラフィ(EPG)を用いた口蓋裂術後症例の歯茎音構音動態の分析―「口蓋化構音」は“palatalized”か“retracted”か―

  • 藤原 百合
    聖隷クリストファー大学リハビリテーション学部言語聴覚学専攻
  • 山本 一郎
    山本歯科医院・矯正歯科クリニック

書誌事項

タイトル別名
  • Electropalatographic Analysis of Japanese Abnormal Alveolar Sounds Produced by Patients with Cleft Palate
  • —「口蓋化構音」は“palatalized”か“retracted”か—

この論文をさがす

抄録

「口蓋化構音」は, 歯茎音が舌尖ではなく舌の中央部と硬口蓋の後端で産生された歪み音と定義されているが, 実際の構音操作は口腔内の観察や聴覚的印象ではわかりにくい. そこで唇顎口蓋裂術後の10症例を対象として, 歯茎音/t//s//ts/産生時の舌と口蓋の接触パターンをエレクトロパラトグラフィを用いて分析した. <br>結果, 接触部位の後方化が最も多く (16音) , 次いで広範囲な接触 (6音) , 口蓋前方と後方に二重に接触 (4音) , 前方化 (3音) , その他であった. 後方化していた16音について人工口蓋の前, 中, 後部への接触数を見ると, (1)前方部への接触はあるが中・後部により多く接触 (3例) , (2)中・後部のみに接触 (9例) , (3)後部のみに接触 (4音) と, 後方化の程度もさまざまであった. <br>これらをすべて「口蓋化構音」としてよいかどうか? また英語表記は“palatalized”か“retracted”か? 今後, 国際的な評価基準との整合性を図るため, 異常構音の分類, 名称について再検討する必要がある.

収録刊行物

被引用文献 (1)*注記

もっと見る

参考文献 (9)*注記

もっと見る

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ