植物珪酸体と微粒炭の分析から推定される箱根町仙石原におけるススキ草原の成立過程

書誌事項

タイトル別名
  • <I>Miscanthus</I>-grassland history in the Sengokubara area of Hakone-machi, central Japan, inferred from phytolith and charcoal records
  • ショクブツ ケイサンタイ ト ビリュウタン ノ ブンセキ カラ スイテイ サレル ハコネマチセンイシハラ ニ オケル ススキ ソウゲン ノ セイリツ カテイ
  • Miscanthus-grassland history in the Sengokubara area of Hakone-machi, central Japan, inferred from phytolith and charcoal records

この論文をさがす

抄録

箱根町仙石原のススキ草原において,ローム層などの表層堆積物中の植物珪酸体と微粒炭の分析を行い,過去約1,000年間の植生変遷と人為活動との関係を検討した.ススキ草原内の深さ1.1mの試坑断面中から採取した41点の試料を分析した結果,草本起源の植物珪酸体7分類群,木本起源の植物珪酸体3分類群が認められた.ススキ属型の珪酸体は深度68cmから上方で多く検出され,それより下方ではネザサ節型の珪酸体が多く検出された.微粒炭は地表から深度62cmまで連続的に検出されたが,それより下方では不連続的に検出され,量も少なかった.土壌中に含まれる腐植の年代測定結果と合わせて考えると,調査地では西暦1200年頃までに火入れを伴う人為的影響を強く受けるようになり,ネザサ節のハコネダケが優占する植生から,ススキ草原が卓越する植生へと変化したと推察される.

収録刊行物

  • 第四紀研究

    第四紀研究 50 (6), 319-325, 2012

    日本第四紀学会

被引用文献 (1)*注記

もっと見る

参考文献 (28)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ