アレルギー性疾患に用いられる植物性生薬の科別分類による薬効・薬理

書誌事項

タイトル別名
  • アレルギーセイ シッカン ニ モチイラレル ショクブツセイ ショウヤク ノ カ
  • Pharmacological effects of crude plant drugs from different plant families on allergic diseases

この論文をさがす

抄録

[Author abstract]We selected 195 kinds of crude plant drugs used to treat type I allergic diseases in traditional Sino-Japanese medicine, and classified the drugs into plant families. Seven main families that included at least 4 species of plants were Compositae (kiku in Japanese, 10 species), Rosaceae (bara, 7 species), Leguminosae (mame, 6 species), Euphorbiaceae (todaigusa, 6 species), Labiatae (shiso, 6 species), Umbelliferae (seri, 6 species), and Menispermaceae (tsuzurafuji, 4 species). The main constituents in these plants likely to be effective for allergic diseases were flavonoids, volatile oils, tannins, sterols, phenols, saponins, and many kinds of alkaloids. These constituents probably act by inhibition of histamine release from mast cells, direct antihistamic action, antiinflammatory actions, or desensitization on the plasma membranes of effector cells.[著者抄録]伝承的和漢生薬の中から,I型アレルギーに薬効があるとされる195種の植物性生薬を選び,植物分類上科別に整理して,薬効との関連性で考察した。その結果,4種類以上の生薬が属す主な7科は以下のとおりであった。10種類の植物が属すキク科,7種の植物が属すバラ科,それぞれ6種の植物が属すマメ科,トウダイグサ科,シソ科,セリ科,4種の植物が属すツヅラフジ科がそれであった。これらの生薬には,フラボノイド,揮発性の油,タンニン,ステロール,フェノール,サポニンやアルカロイドが主な成分として含まれていた。これら成分は,肥満細胞からのヒスタミン遊離の抑制,抗ヒスタミン作用,抗炎症作用,細胞膜の脱感作を介して抗アレルギー作用を発揮するものと考えられた。

記事区分:資料

Departmental Bulletin Paper

application/pdf

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ