ダイズ種子の吸水速度調節が冠水障害の発生に与える影響

  • 中山 則和
    農業・生物系特定産業技術研究機構 作物研究所
  • 島田 信二
    農業・生物系特定産業技術研究機構 作物研究所
  • 高橋 幹
    国際農林水産業研究センター
  • 金榮 厚
    農業・生物系特定産業技術研究機構 作物研究所
  • 有原 丈二
    農業・生物系特定産業技術研究機構 中央農業研究センター

書誌事項

タイトル別名
  • Effects of Water-Absorbing Rate of Seed on Flooding Injury in Soybean
  • ダイズ シュシ ノ キュウスイ ソクド チョウセツ ガ カンスイ ショウガイ ノ ハッセイ ニ アタエル エイキョウ

この論文をさがす

抄録

ダイズ種子は吸水時に障害を受けやすく, 種子を冠水処理すると, 種子への急激な水の浸入により種子組織が物理的に破壊される結果, 出芽およびその後の植物体の生育が大きな影響を受ける. しかし, 種子の吸水速度を調節するためポリエチレングリコール(PEG)を添加した高張液に種子を浸漬した場合, 48時間浸漬し続けても冠水障害の発生は見られなかった. 種子含水率約70%(乾物重%)までPEG溶液中で緩やかに吸水させた種子では, その後に蒸留水中で冠水処理を行っても冠水障害は認められず, 種子吸水の初期段階の吸水速度が冠水障害発生に重大な影響を及ぼすことが示された. 以上の結果から, 種子の初期の吸水速度を抑制して種子の物理的な破壊を防げれば, 冠水障害を大幅に軽減できること, 種子吸水時の冠水障害発生の主要因は種子の物理的な破壊であり, 酸素欠乏は大きな要因ではないことが示唆された. しかし, 正常に吸水を終えた種子であっても, 幼根が種皮を貫通して伸長を始めた発芽後の種子を冠水処理した場合にも, 乾燥種子を冠水処理した時と同様, 処理後の出芽および生育が阻害されることが観察された. 発芽後の冠水障害は, 種子吸水時の冠水障害とは発生要因が全く異なり, 酸素欠乏による生理的な障害の側面が大きいと考えられる. 今後ダイズ発芽時の湿害について考える場合は, 発芽中(吸水中)と発芽後(幼根抽出後)を明確に区別する必要があるだろう.

収録刊行物

被引用文献 (8)*注記

もっと見る

参考文献 (26)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ