とりたて詞の階層性について : 動詞句及びスコープを手がかりとして

この論文をさがす

抄録

「とりたて詞の階層性」とは,「とりたて詞」という一つのカテゴリーと,個々のとりたて詞の文の階層構造への位置付けとを重ね合わせることで浮かび上がる,とりたて詞の階層上の広がりのあり方を指す。本発表では,このとりたて詞の階層性を扱う際の一つの指標として,「動詞句」という単位と「スコープ(意味的作用域)」の概念に着目した分析方法を提案し,とりたて詞「だけ」「まで」「は」「さえ」「も」を対象とした分析を行う。本発表の分析で扱われる現象は,次に挙げる,(1)補助動詞のスコープテスト,(2)「さえ」焦点化テスト,(3)否定のスコープテスト,(4)否定文における数量詞テスト,の四点である(右のカッコ内は観察の結果導かれる上記五つのとりたて詞の区分)。(1)花子は,[V2 ケーキ{だけ(を)/^??も}食べ]過ぎた。 (だけ|まで・は・さえ・も)(2)花子は,〈モ 太郎に{だけ/^??さえ}そのことを打ち明け〉もした。((3)と同結果)(3)花子は,[VP ケーキ{だけ(を)/^*も}食べ]なかった。(だけ・まで|は・さえ・も)(4)〈サエ/ハ いくつかの問題を解き〉{さえ/^??は}しなかった。 (は|さえ・も)(1)〜(3)の観察結果において特に問題となるのは,本来的には動詞句内にあると考えられる要素が,とりたて詞が後接することで意味解釈上述語要素のスコープに入らなくなるという点であるが,このギャップを埋めるものとして,とりたて詞の後接によって起こる,上の階層への要素の「繰り上げ」のプロセスが仮定される。上の(1)〜(4)から得られるとりたて詞の区分は,「だけ|まで|は|さえ・も」というものであるが,この区分がそれぞれのとりたて詞の文階層構造上の位置に対応した「とりたて詞の階層」である。このような階層は,また,とりたて詞相互あるいはとりたて詞と述語連用形等の承接の可能性の問題とも関連付けられることが指摘される。

収録刊行物

  • 國語學

    國語學 52 (1), 81-82, 2001-03-31

    日本語学会

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1571135652076412544
  • NII論文ID
    110002533681
  • NII書誌ID
    AN00087800
  • ISSN
    04913337
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • CiNii Articles

問題の指摘

ページトップへ