野外飼育によるタテツツガムシの生活史

書誌事項

タイトル別名
  • Seasonal development of Leptotrombidium scutellare (Acari : Trombiculidae) observed by experimental rearing in field conditions
  • 野外飼育によるタテツツガムシの生活史〔英文〕
  • ヤガイ シイク ニ ヨル タテツツガムシ ノ セイカツシ エイブン

この論文をさがす

抄録

アカネズミから捕集したタテツツガムシ幼虫を, 埼玉県川越市の雑木林内に設置した飼育容器内に放ち, その生活史の観察を行った。1988年秋(11月)からの飼育群の幼虫は, 年内に第一若虫(protonymph)に発育して, 越冬し, 春期に第二若虫(deutonymph)に発育した。その後の発育経過は春期(1989年5月)からの飼育群とほぼ同様であり, 大部分は5月に第二若虫, 6月に第三若虫(tritonymph)まで発育し, 7月には成虫まで発育した。夏期(1989年8月)から飼育した個体群では, 翌1990年夏期に初めて産卵がみられた。また第二若虫, 第三若虫および成虫のどの発育期でも越冬できることがわかった。個別飼育による観察では, 10個体の雌が2年連続して夏期に産卵した。産卵数は第1年目に多く, 孵化率も1年目が高かった。孵化した未吸着幼虫は, 秋期に個体数が最も多くなり, 越冬後, 翌年の春期まで生存していた。卵の孵化開始時期は, 産卵後約3カ月の10月上旬で, 未吸着幼虫の生存期間は長いもので約5カ月であった。

収録刊行物

  • 衛生動物

    衛生動物 45 (2), 113-120, 1994

    日本衛生動物学会

被引用文献 (3)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ