鎌倉後期に使用された桶の造形性 : 『遊行上人縁起絵』諸本に描かれた桶と諸外国の桶との比較を通して

書誌事項

タイトル別名
  • Fomative Design of Wooden Tubs Used in the Late Kamakura Period : Comparison of Tubs Depicted on Various Texts of "Yugyo Shonin Engi-E" with Those in Foreign Countries

この論文をさがす

抄録

本論は我が国において発達した桶・樽の造形文化を追究する第3報で, 14世紀前半という桶文化の草創期における造形的特徴を絵画資料を通して抽出することを目的とする。考察する対象は『遊行上人縁起絵』の系統本である『真光寺本』『金光寺本』『東京国立博物館本』『藤沢道場古縁起模本』の同一場面に限定し, 桶の形態, 構造, 使用方法を比較した。この結果をさらにヨーロッパ, 中国の事例と比較し, 次のことが明らかになった。(1)現在使用される4斗樽以上の容量を持つ大型の桶が既に出現している。(2)桶の形状, 箍, 運搬方法にはヨーロッパと共通する部分もあり, 中国大陸を通して我が国に伝えられた可能性が高い。(3)中国大陸の中南域で発達した桶文化が深く関与し, 今日見られないタイプの桶も当時は使用されていた。

収録刊行物

  • デザイン学研究

    デザイン学研究 44 (1), 53-62, 1997

    一般社団法人 日本デザイン学会

参考文献 (33)*注記

もっと見る

キーワード

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390282680391115648
  • NII論文ID
    110003825280
  • NII書誌ID
    AN00150292
  • DOI
    10.11247/jssdj.44.53_1
  • ISSN
    21865221
    09108173
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ