バーヴィヴェーカの知覚論

書誌事項

タイトル別名
  • Bhaviveka's Theory of Perception

この論文をさがす

抄録

バーヴィヴェーカ (Bhaviveka, 490-570頃) は,『中観心論』第5章において, 唯識無境説および遍計所執性 (構想分別された性質) 批判に関連して, 世俗の立場からという限定つきながら, 自らの知覚論と意味論を展開する. その知覚論によれば, 元素の集積したものが認識対象 (alambana 所縁) となり, それはまた, それに似た顕現をもつ知の原因 (tadabhamatihetu) でいうかたちあるという (kk. 35-36). 視覚の対象は色形 (rupa) であり, それはまた, 音声や香り等の色形でないものから区別された, 基体 (vastu) として顕現する知の活動対象 (gocara) であるともいわれる. そのような色形はまた, ―縄を縄として認識するような―分別知の対象として存在する.<br>本論文は, このようなバーヴィヴェーカの知覚論の特色に焦点をあて, かれが後代に得た「経 [量部] 中観派」という呼称との関連を考察する. その上でまた, 知覚論の視点からみた説一切有部, ディグナーガ, およびダルマキールティ説との連続性と異質性の一端を跡づける.

収録刊行物

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ