科学的概念と日常経験知間の矛盾を解消するための対話を通した概念理解の検討

書誌事項

タイトル別名
  • カガクテキ ガイネン ト ニチジョウ ケイケン チ カン ノ ムジュン オ カイショウ スル タメ ノ タイワ オ トオシタ ガイネン リカイ ノ ケントウ
  • Concept Understanding Through Dialogues : Dealing With the Conflict of Scientific Knowledge and Everyday Experience

この論文をさがす

抄録

本研究は日常経験知と矛盾する科学的概念を学習した中学生を対象に,両者の矛盾関係の解消を目指した説明を求める半構造化面接を実施し,この中で対立する日常経験知をどのように関連づけるのかという視点から,概念理解の実態を検討したものである。予備調査の質問紙で科学的概念を支持した被験者(科学群)に対しては日常経験知に基づいた情報を,また素朴概念を選択した被験者(素朴群)に対しては,科学的概念に基づいた情報を提示して,それぞれの矛盾を解消するよう求める対話に参加してもらった。その結果,矛盾を解消できた者(解消群)とできなかった者(不解消群)に分かれた。科学解消群では論理的な解釈によって両者の矛盾情報を統合するような説明を,科学不解消群では日常経験知を無視するような説明を,また素朴不解消群においては科学的概念と日常経験知を適用する文脈を分離させるような説明を行う傾向にあった。本研究ではこれらの傾向を,日常経験知の「調整」「圧殺」「すみわけ」と名づけ,バフチン理論の立場から「調整」を,学校教育において目指されるべき概念理解活動として位置づけた。

The purpose of the present study was to examine how junior high school students relate scientific concepts to their everyday experience, when the concepts and their experience conflict. In an interview, the Scientific Group (students who had supported a scientific concept) were asked to resolve the conflict between that and their everyday experience, and a Naive Group (who, because of their everyday experience, had supported a naive concept) were asked to resolve the conflict between that and the scientific concept. Participants in these dialogues, classified according to their method of resolving the task, fell into 3 groups: a scientific resolution group, a scientific non-resolution group, and a naive non-resolution group. Analysis of the interaction patterns based on transactive dialogues (Berkowitz & Gibbs, 1983) and of the contents of the discussions indicated that, in their dialogues, the scientific resolution group tended to integrate conflicting information, the scientific non-resolution group tended to ignore it, and the naive resolution group tended to separate the conflicting information from their own opinions. These tendencies during the dialogues were named "coordination," "suppression," and "segregation" of conflicting meaning. We believe that coordination should be an aim of education.

収録刊行物

被引用文献 (2)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ