戦前まで房総半島北部でおこなわれた湿田農法に関する立地生態的分析

書誌事項

タイトル別名
  • Locational and Ecological Analysis Regarding the Ill-Drained Paddy Farming System That Had Been Practiced until the Prewar Period in the Northern Part of Boso
  • 栽培 戦前まで房総半島北部でおこなわれた湿田農法に関する立地生態的分析
  • サイバイ センゼン マデ ボウソウ ハントウ ホクブ デ オコナワレタ シツデン ノウホウ ニ カンスル リッチ セイタイテキ ブンセキ

この論文をさがす

抄録

房総半島北部の下総地方で, 近世から昭和戦前期までみられた湿田農法について検討した. 江戸期の下総地方の湿田では, 唐籾とよばれたインド型赤米が広範に摘田(つみた)という湛水直播法により栽培された. 栽培された水田は, たいとう土とよばれた黒泥・泥炭土壌の強湿田であった. この強湿田で日本型水稲を移植栽培すると, 夏・秋落ちして生育が著しく抑制された. 湛水直播栽培は, わずかに広がる土壌表層の酸化的条件を利用した栽培法であり, これに唐籾の草型特性が結びついた. これより湿田の程度がやや軽い下総地方の夏・秋落ち田では, 昭和戦前期まで小苗・密植栽培が行われた. 小苗・密植栽培は排水不良・生育制御が困難な湿田で穂数を確保するための栽培法であった. 土地改良の遅れた下総地方では戦前まで湿田農法が残った.

収録刊行物

参考文献 (112)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ