「ニホンジカによる森林の変化が昆虫類に及ぼす影響」ニホンジカの摂食によって植生が変化した奈良公園におけるトサカグンバイの生活史形質の遺伝的な変化

  • 塚田 森生
    三重大学大学院生物資源学研究科昆虫生態学分野

書誌事項

タイトル別名
  • Life History Evolution of the Andromeda Lace Bug, Stephanitis takeyai, Induced by the Simplification of Vegetation in Nara Park, Caused by Browsing of the Sika Deer, Cervus nippon.
  • ニホンジカの摂食によって植生が変化した奈良公園におけるトサカグンバイの生活史形質の遺伝的な変化
  • ニホンジカ ノ セッショク ニ ヨッテ ショクセイ ガ ヘンカシタ ナラ コウエン ニ オケル トサカグンバイ ノ セイカツシ ケイシツ ノ イデンテキナ ヘンカ

この論文をさがす

抄録

シカの個体群密度が数百年にわたって高密度で維持されている奈良公園では,植生の単純化によりカメムシ目の植食性昆虫トサカグンバイの寄主植物が事実上アセビしかない。このため,通常はアセビおよびネジキの2種の寄主植物間で季節的な寄主転換を行う本種が,奈良公園では寄主転換を行わない。長期間にわたるこのような生活環の違いがどのような遺伝的な変化をもたらしているのかを実験的に調べた。同じ条件下で羽化させた場合でも,寄主転換する京都個体群の個体は奈良個体群の個体より産卵数が少ない傾向があった。どちらの個体群の虫にとっても,ネジキはアセビよりもはるかに多い産卵数を達成できる質の良い寄主であったが,通常ネジキを利用している京都の虫にこの傾向がやや強かった。同じ条件で飼育したあとでも,京都の虫は奈良の虫と比較して,ネジキを強く選好する傾向がみられた。寄主転換を行う場合,特に寄主間の移動を行う世代で相対的な翅長が長くなることから,産卵数の減少はそれにともなうコストと考えられた。

収録刊行物

被引用文献 (1)*注記

もっと見る

参考文献 (91)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ