『古今和歌集』詞書の「ハベリ」の解釈 : 被支配待遇と丁寧語の境界をめぐって

書誌事項

タイトル別名
  • On the Borderline between Referent Honorifics and Addressee Honorifics : An Interpretation of HABERI in the Kokinshu
  • コキン ワカシュウ コトバガキ ノ ハベリ ノ カイシャク ヒシハイ タイグウ ト テイネイゴ ノ キョウカイ オ メグッテ

この論文をさがす

抄録

被支配待遇から丁寧語に変化した「ハベリ」の出現は900年前後とされ、『古今集』詞書の「ハベリ」もその例とされることが多い。本稿は、奥村(1957)の指摘を再検証し『古今集』諸本間の異同の分布と意味分類を対照することによって、『古今集』に当初からあった「ハベリ」は、すべて「人の存在」の意味の範囲内で用いられたものに限られることを明らかにした。このように、丁寧語として拡張した例を一例も持たない『古今集』詞書の「ハベリ」は、手紙引用部の1例を除き、11Cの和文に見られるような丁寧語ではなく、上代と同じ被支配待遇として、または、「仮想被支配段階」という丁寧語の前段階にあたる過渡的な例として考えるべきである。なお、手紙引用部の1例については、『伊勢』の他の1例とともに、900年当時、本来被支配待遇であった「ハベリ」が、すでに対人コミュニケーション場面に転用されていたことを明確に示す例として位置づけられる。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ