木星の大気構造と雲対流(特集「将来木星圏・土星圏探査計画へのサイエンス:その2」)

  • 杉山 耕一朗
    北海道大学低温科学研究所 惑星科学研究センター(CPS)
  • 中島 健介
    九州大学大学院理学研究院地球惑星科学部門
  • 小高 正嗣
    北海道大学大学院理学院宇宙理学専攻
  • 石渡 正樹
    惑星科学研究センター(CPS) 北海道大学大学院理学院宇宙理学専攻
  • 倉本 圭
    惑星科学研究センター(CPS) 北海道大学大学院理学院宇宙理学専攻
  • 高橋 芳幸
    惑星科学研究センター(CPS) 神戸大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻
  • 林 祥介
    惑星科学研究センター(CPS) 神戸大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻

書誌事項

タイトル別名
  • Atmospheric structure and cloud convection in Jupiter's atmosphere (Special issue: Sciences toward future explorations for the Jovian and Saturnian systems)
  • 木星の大気構造と雲対流
  • モクセイ ノ タイキ コウゾウ ト クモ タイリュウ

この論文をさがす

抄録

光の透過性の問題で,木星雲層の大気構造の観測は断片的・間接的にならざるを得ず,その構造は未だよくわかっていない.1970年代に,鉛直1次元の平衡雲凝結モデルによって大気構造が理論的に調べられ,組成の異なる3成分の雲が別々の高度に分かれて存在するという描像が作られた.この描像は,一般的に受け入れられているが,大気の運動や降水等の雲微物理過程によって変化するはずである.筆者らはH_2OとNH_3の凝結とNH_4SHの生成反応を考慮した雲解像モデルを開発し,多数の雲の生成消滅が繰り返された結果として決まる大気構造を調べてきた.本稿ではこれまでの木星雲層の大気構造の認識を概観しつつ,筆者らの最近の研究結果を紹介する.

収録刊行物

参考文献 (20)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ