被爆を語る言葉の隙間 : <被爆者>の誕生と「被爆体験記」の始まりから

書誌事項

タイトル別名
  • Listening to the Murmur of Voices in the Hiroshima Memoryscape
  • 被爆を語る言葉の隙間--〈被爆者〉の誕生と「被爆体験記」の始まりから
  • ヒバク オ カタル コトバ ノ スキマ ヒバクシャ ノ タンジョウ ト ヒバク タイケンキ ノ ハジマリ カラ

この論文をさがす

抄録

本稿では、<被爆者>という主体位置が医科学・法言説によって産出され、それら言説の発話テクノロジーが<被爆体験>の語りを規定した様相を描く。さらに、<被爆者>が「平和の証言者」として主体化されるなか、どのような語りが後景へと消えていったのかについて、言説分析的な手法をとりながら考察する。法的主体である<被爆者>となるには、「どこで被爆したのか」と「いつ被爆地に入ったのか」という空間・時間的な基準をもとにした「放射線被害の蓋然性」が決定的な要素となる。爆心地からの時空間的な距離は、国家に承認されるときのみならず、誰がより真正な<被爆者>であり<被爆体験>を語る資格を有するのかという序列化の力としても強力に作用していく。さらに、<被爆体験>の語り手は、同心円のイメージに規定された<被爆者>としてだけでなく、「平和の証言者」としても主体化されていく。それらの主体位置を占めずして語ることは、「被爆証言」としては聞きとられないことになるということを、占領下に執筆され、後に正典として読まれ継がれていく『原爆体験記』と『原爆の子』から読み解いていく。

収録刊行物

キーワード

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ