実習方法の違いが術式修得に及ぼす影響の検討 : (第2報)窩洞形成時のミラー・スキル修得

  • 西野 宇信
    九州歯科大学口腔機能学講座齲蝕疾患制御学分野
  • 矢野 淳也
    山口県健康福祉部健康増進課
  • 永吉 雅人
    九州歯科大学口腔機能学講座齲蝕疾患制御学分野
  • 鷲尾 絢子
    九州歯科大学口腔機能学講座齲蝕疾患制御学分野
  • 市丸 美希
    九州歯科大学口腔機能学講座齲蝕疾患制御学分野
  • 平田-土屋 志津
    九州歯科大学口腔機能学講座齲蝕疾患制御学分野
  • 吉居 慎二
    九州歯科大学口腔機能学講座齲蝕疾患制御学分野
  • 西藤 法子
    九州歯科大学口腔機能学講座齲蝕疾患制御学分野
  • 廉 〓勲
    九州歯科大学口腔機能学講座齲蝕疾患制御学分野
  • 中川 愛加
    九州歯科大学口腔機能学講座齲蝕疾患制御学分野
  • 中山 皓平
    九州歯科大学口腔機能学講座齲蝕疾患制御学分野
  • 寺下 正道
    九州歯科大学口腔機能学講座総合診療学分野
  • 北村 知昭
    九州歯科大学口腔機能学講座齲蝕疾患制御学分野

書誌事項

タイトル別名
  • Effects of the Difference of Training Methods on the Acquisition of Skills for Dental Procedures : (2) Mirror Skill Acquisition in the Training of Cavity Preparation

この論文をさがす

抄録

目的:ミラー・スキル修得に効果的な実習・教育方法を確立することを目的として,特定実習(上顎咬合平面を想定した平面に貼付した用紙にアルファベットを書く実習)を被験者(学生)に行わせ,実習方法の違いが窩洞形成技術向上とミラー・スキル修得に与える影響を検討した.材料と方法:被験者を無作為にグループ1(n=7),グループ2(n=7)に振り分けた.実習は上顎左側第一大臼歯へのMO窩洞形成実習とし,実習(A)(特定実習を行ってからマネキン実習を実施),実習(B)(特定実習を行わずにマネキン実習を実施)に分けるとともに,期間を前半(グループ1:実習(A),グループ2:実習(B))と後半(グループ1:実習(B),グループ2:実習(A))に分け,群が入れ替わるようにして実施した.評価は,窩洞形成所要時間,評価者評価,および学生自己評価にて行い,結果の有意差を統計学的に求めた.結果:両グループとも実習1日目と比較して7日目では窩洞形成所要時間が短縮した.また,両グループとも窩洞形態は経日的に改善し,グループ1ではグループ2より早い段階で形態の改善傾向が認められた.自己評価における選択項目の変化では,器具の取扱い・基本的操作,窩洞形態において5日目以降で両グループに異なった傾向が認められた.また,到達度の変化は,両グループにおいて特定実習の開始初日に著しく増加する傾向を示し,被験者が特定実習により習熟した感覚をもつ可能性が考えられた.結論:特定実習は,学生にミラー・スキルによる窩洞形成を効果的に修得させるために有効であり,また,実習初期に特定実習を行ったほうがより短期に技能の向上および注意点の高度化が期待できることが示唆された.

収録刊行物

参考文献 (14)*注記

もっと見る

関連プロジェクト

もっと見る

キーワード

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ