イズセンリョウ-スダジイ群団の新群集ホソバタブ-ウラジロガシ群集 : 海岸地域の急峻地に成立するシイ・カシの常緑広葉樹林

書誌事項

タイトル別名
  • A new association Machilo japonicae - Quercetum salicinae belonging to Maeso japonicae - Castanopsion sieboldii : Castanopsis sieboldii or Quercus salicina forest developed on steep coastal slopes
  • イズセンリョウ-スダジイグンダン ノ シン グンシュウ ホソバタブ-ウラジロガシ グンシュウ : カイガン チイキ ノ キュウシュンチ ニ セイリツ スル シイ ・ カシ ノ ジョウ リョク コウヨウジュリン

この論文をさがす

抄録

1.高知県中西部からウラジロガシ-ホソバタブ群落(宮崎2010)として報告されていた植生資料を,既存の常緑広葉樹林の資料1089点と比較して,群集同定を行った.その結果,既存のどの群集とも組成が異なったため,新群集ホソバタブ-ウラジロガシ群集として記載した.<BR>2.ホソバタブ-ウラジロガシ群集はその種組成から,上級単位はタイミンタチバナ-スダジイオーダー,イズセンリョウ-スダジイ群団に同定された.しかレアカガシ-シラカシ群団の区分種も出現し,アカガシ-シラカシ群団の群集との種組成的な共通性も認められた.<BR>3.ホソバタブ-ウラジロガシ群集の植分は4層構造からなり,優占種にはスダジイ,ウラジロガシ,クスノキ,ヤブツバキなどがあった.林冠構成種のスダジイ,ウラジロガシ,クスノキは実生を除いて,第2層以下へは出現しなかった.また,高木種であるホソバタブ,イヌガヤが林冠構成種にならず,主に第3層(高さ2-5m)に出現した.<BR>4.植分の一例,中土佐町加江崎での観察では,1970年代末以来,林冠高,第3層の階層の高さ,第4層の被度などに目に見える変化はなく,その群落構造は安定していた.<BR>5.ホソバタブ-ウラジロガシ群集の生育立地は海岸近くの急峻な地形であった.しかし,隣接群落のタイキンギク-エノキ群集が崩壊地などの限られた立地に成立していたのに対し,ホソバタブ-ウラジロガシ群集は安定した立地にも成立し,地域規模に広がっていた.<BR>6.ホソバタブ-ウラジロガシ群集の分布は高知県中西部と九州西部(先行研究の引用)で確認された.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ