量的形質に見られるクラインの基礎的理解への試み(<特集>クライン研究を成功させるために)

  • 森本 元
    立教大学理学部動物生態学研究室:(現)(公財)山階鳥類研究所自然誌研究室
  • 高橋 佑磨
    東北大学学際科学フロンティア研究所:東北大学大学院生命科学研究科進化生態科学講座
  • 鶴井 香織
    沖縄県病害虫防除技術センター:琉球産経株式会社:琉球大学農学部

書誌事項

タイトル別名
  • Understanding clinal variation in quantitative traits(<Feature>Essentials of clines for ecologists)
  • 量的形質に見られるクラインの基礎的理解への試み
  • リョウテキ ケイシツ ニ ミラレル クライン ノ キソテキ リカイ エ ノ ココロミ

この論文をさがす

抄録

クラインは、生物の形質の進化や適応のメカニズムを検討可能な興味深い現象である。この現象には古くから多くの進化学者・生態学者が魅了され、さまざまな経験的一般則が発見されてきた。量的形質である体サイズや体重のクラインを扱ったベルクマンの法則は、その代表例である。ただし、これらの法則は、優れた視点を有すると同時に、その定義に曖昧な部分も多い。クラインとは空間的なパターンのことであるが、それを生み出すメカニズムは一つではない。それゆえ、観察された現象へ与えられる名称と、その現象を説明するメカニズムは、区別して扱われるべきである。しかしながら、現状ではこの点について混乱もある。ベルクマンの法則の適用範囲が拡大していく中で、アレンの法則や温度-サイズ則といった温度勾配を背景とした法則とベルクマンの法則との関連性および相違点を改めて確認し、整合性を与える必要も生じている。そのためには、量的形質のクラインが地理的な環境要因の勾配に応じた可塑的応答と、量的遺伝を基盤とした適応進化の地理的差異によって構成されることを再確認することが第一歩となる。本稿では、量的形質のクラインにおける基礎的な考えと量的形質のクラインに関する法則の問題点を整理することで、マクロな視点から生物の一般則を導く「クライン研究」がさらなる進展をするための基盤整備を目指す。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ