望遠鏡 : 宇宙認識の発展(<シリーズ>国際光年IYL2015に寄せて,交流)

書誌事項

タイトル別名
  • Telescope : Developments of Universe Awareness(<Special Series>To International Year of Light 2015)
  • 国際光年IYL2015に寄せて 交流 望遠鏡 : 宇宙認識の発展
  • コクサイ コウネン IYL2015 ニ ヨセテ コウリュウ ボウエンキョウ : ウチュウ ニンシキ ノ ハッテン

この論文をさがす

抄録

今年2015年は,欧州物理学会が提案しユネスコが主催する「国際光年(IYL2015)」である.天文学は光=各種の電磁波を用いた望遠鏡を最大の手段として宇宙を探ってきたから,国際天文学連合も共催団体としてプログラムの一つ"Cosmic Light"を受け持ち,活発な活動を展開している.本稿は,国際光年に関連する記事の一環として望遠鏡の歴史をという編集委員のご依頼により,まとめたものである.私自身は,1960年代半ば,まだ新しい分野だった宇宙電波の観測で宇宙の未知の領域を開いてみたいという希望を抱いて天文学の世界に入った.日本最初の宇宙電波望遠鏡となった三鷹の口径6mミリ波望遠鏡からスタートし,野辺山の45mミリ波望遠鏡,ハワイの8.2m光学赤外線望遠鏡"すばる"の建設に携わり,最近チリで稼働を開始したアルマ電波望遠鏡では,日・米・欧共同によるその実現に努力した.振り返れば,天文学者としての40年の大部分を,新しい宇宙を開く望遠鏡の開発と建設に費やしてきたことになる.ここ数年は,日本学術会議を中心とした学術の全分野にわたる大型計画推進の流れの確立に,微力を注いでいる.望遠鏡の歴史については,たくさんのテキストや物語が書かれている.また,全電磁波にわたる多様な望遠鏡の構造や機能を解説することも,その方面の著作に譲りたい.ここでは国際光年にちなみ,「人類が世界を認識する手段の発展」という視点を中心に置いて,望遠鏡という科学の道具を振り返ってみようと思う.そういう視点から見ると,ガリレオ・ガリレイにはじまる望遠鏡の進歩がいかに「宇宙で発見される驚き」にドライブされてきたかという感を,改めて深くする.光の研究については古くはプトレマイオス,また11世紀アラビアのイブン・アル・ハイサムなどの先駆的な仕事がある.だが17世紀初頭のヨーロッパにおける望遠鏡と顕微鏡の登場は,激しい勢いで光学研究を加速した.スネルやデカルトによる反射・屈折の法則の再発見,シルレの『光学宝典』,ホイヘンスの波動理論,ニュートンの色分散の研究と反射望遠鏡の発明,それにロバート・フックやレーウエンフックによる顕微鏡の開発など,17世紀を通しての光学研究・光学機械の発展は,実に目覚ましい.その後も望遠鏡の進歩は絶え間なく続き,20世紀に至っては当時の機械工学の極致でもあるパロマー山天文台の5m望遠鏡の活躍,補償光学など波動光学を駆使した8〜10m望遠鏡の実現,電波望遠鏡の登場と電波干渉計の発明,そして電磁波の各波長における先端的スペース望遠鏡など.望遠鏡が切り開いてきた技術は,列挙すればきりがないが,そのような技術的冒険を冒して望遠鏡をここまで発展させてきたものは何かといえば,やはり宇宙に見出される驚き・期待であり,その努力は新たな発見によって報いられ続けてきたのである.そのような宇宙の限りない奥深さを追求してきた人類の強力な認識手段,望遠鏡について私なりに振り返り,その未来についても触れてみよう.

収録刊行物

  • 日本物理学会誌

    日本物理学会誌 70 (12), 902-911, 2015

    一般社団法人 日本物理学会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ