フランス・スイス国境地域におけるInterreg プログラム

書誌事項

タイトル別名
  • Interreg Programs in the French and Swiss Border Regions
  • フランス スイス コッキョウ チイキ ニ オケル Interreg プログラム

この論文をさがす

抄録

EU の共同体イニシアティブの1つであるInterreg プログラムの主な目的は,EU 内の国境を挟む地域間の市民レベルでの協力関係を発展させ,国境を越えた地域間統合を進めることであるが,Interregには国境を接するEU 内地域とEU 外地域との間の協力関係を促進するという目的も含まれている。本稿の対象はこの後者のケースに属すフランスとスイスの国境地域におけるInterreg プログラムである。スイス・フランス間のInterreg に関しては,バーゼル国境地域あるいはオーバーライン地方というフランス,ドイツ,スイスの3カ国が接する地域に関する伊東(2003)と八木・若森(2006)の研究が存在するが,本稿の対象とする地域に関する研究は存在しない。よって,本稿では,主にInterreg II の『事後評価報告書』(LRDP,2003a,2003b)とInterreg IIIA の『中間評価』(Evaluanda,2003)に依拠して,フランス・スイス間の越境地域間協力の実態を示すことにしたい。なお,本稿が対象とするケースはInterreg プログラムのうち,国境を挟む地域間の協力事業プログラムであり,これは 歴史的に1990~1993年のInterreg I,1994~1999年のInterreg IIA および2000~2006年のInterreg IIIA へと発展してきている。本稿の対象となる地域のInterreg プログラムは,オーバーライン地方と同様に,EU 内のフランスとEU 外のスイスとの間の越境地域間協力事業である。対象となる地域は,フランス側ではリヨン(Lyon)を中心都市にもつローヌ・アルプ(Rhône−Alps)地域(レジョン)の東北部と,ブザンソン(Besançon)を中心都市とするフロンシュ・コンテ(Franche−Comté)地域の東部であり,スイス側ではバーゼル(Basel)とジュネーヴ(Genève)を結ぶスイス西部のフランス語地域である。よっ て,この両地域には言語の障害は存在しない。また歴史的には,ジュネーヴはローヌ・アルプ・レジョンのオート・サヴォワ(Haute−Savoie)県との結びつきが強く,ジュネーヴとアンヌマス(Annemasse)は国境を挟んだ大都市圏を発展させている。さらに労働市場を見れば,両地域の経済状態を反映していると言えるが,フランス側からスイス側への越境通勤者が多く(約4万人),経済的結びつきも深いように見える。実際,ピット(2003)はフランスのトランスボーダー地域の分類において,ジュネーヴ地域をリール地域と並ぶ「国境を越えた隣接地域間に密接な結びつきをもつ地域」に分類していた。ただし,Interreg II の『事後評価報告書』(LRDP,2003a)によれば,フランス・スイス国境地帯の孤立状態は中程度であるとされており,孤立状態の最も低いオーバーライン地方やフランス・ベルギー国境地帯ほどの緊密な結びつきはない。しかも,フランス・スイス国境地帯 は北部と南部では地理的・歴史的特性が異なり,ジュネーヴを中心としたレマン地域では地域連携が比較的緊密であるのに対して,北部のジュラ山脈という自然の障害をもつジュラ地域ではレマン地域ほど結びつきは強くない。このような地域的特性を反映して,Interreg IIA プログラムでは,ジュ ラ・プログラムとローヌ・アルプ・プログラムが別々に実施されてきた。よって以下では,Interreg対象地域の地域的特性を説明(第2節)した後に,まずはInterreg IIA のジュラ・プログラムとローヌ・アルプ・プログラムを概観して問題点を示す(第3節)。次いで,両プログラムをサブプログラムに包摂したInterreg IIIA フランス・スイス・プログラムのガバナンス上の特徴と問題点を示すことにする(第4節)。

The Community initiative Interreg Program of the European Union (EU) started aiming at cooperation in the European regions where countries share their borders. The establishment of the EU had brought the free circulation of people, goods and capitals among its member countries, and the Shengen agreement abolished the border inspection between its signatory countries. However the borders still exist in people living in the border regions. Then came the Interreg program. It was developed in order to promote cross−border communications and cooperation. This paper explains the current state of cross−border cooperation and problems by taking the border regions between the France and the Swiss as an example of cross−border cooperation between a member country and a non−member country of the EU. The border area is comprised of the Jura region and the Genevese region. People in the former region speak the same language, French, but being separated by the border without any communication before the Interreg program. As for the latter region, cooperation relationships had existed between people living there before the program, because of such factors : the common history both people share, the metropolitan area stretching over both sides−Genève and Annemasse−, and the existence of thousands commuters who go to work everyday from French region to Swiss region. Our analysis shows that the France−Swiss Interreg program has been contributing to the opening of the border and the promotion of the communication and mutual understanding between the cross−border regions. It also illustrates persistent financial problems that exist in the regions. The revision of the Interreg IIA program for the Interreg IIIA corrected many administrative problems, but not the financial problems. The Interreg budgets are managed separately by each side of the border. The French regions receive the financial assistance from the European Regional Development Fund, whereas the budget of the Swiss regions is only covered by the Swiss Confederation government. It leads to a big asymmetry in the financial situation between them, which might be a major constraint in promoting further cross−border cooperation.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ