日本語と韓国語の複数形接尾辞の使用範囲 : 文学作品と意識調査の分析結果から

DOI HANDLE NINJAL Web Site Web Site オープンアクセス

書誌事項

タイトル別名
  • Comparison of plural suffixes between Japanese and Korean languages : Analyzing their context and usage in works of literature and verifying the findings with questionnaire surveys
  • ニホンゴ ト カンコクゴ ノ フクスウケイ セツビジ ノ シヨウ ハンイ ブンガク サクヒン ト イシキ チョウサ ノ ブンセキ ケッカ カラ

この論文をさがす

抄録

本研究は,文学作品と意識調査結果を資料として分析を行い,韓国語と日本語の複数形接尾辞の使用範囲の特徴を明らかにすることを目的とする。考察の方法としては,小説の対訳資料と両言語話者に対する意識調査結果を分析する。まず,前接する人名詞による共起領域の違いと関連して,つぎの2点を明らかにする。(1)普通名詞が不特定多数を指示する場合,韓国語では頻繁に複数形接尾辞を後接するが,日本語では複数形接尾辞を後接しない。(2)集団名詞や準集団名詞に,韓国語ではよく複数形接尾辞を後接するが,日本語ではあまり複数形接尾辞を後接しない。つぎに,意味解釈における用法の違いと関連して,つぎの2点を明らかにする。(3)韓国語の複数形接尾辞「들」は近似複数を表せないが,日本語の複数形接尾辞「たち」は,同質複数と近似複数の両方を表すことができる。(4)近似複数を表す日本語の「たち」に似通った性質を持つ韓国語の複数形接尾辞に「네」がある。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ