表現と間(後)-精神医学に学ぶ音楽教育論-

書誌事項

タイトル別名
  • ヒョウゲン ト アイダ(アト)セイシン イガク ニ マナブ オンガク キョウイクロン

この論文をさがす

抄録

type:Article

われわれが音楽を学ぶ根元的意味は何か。音楽は,われわれが「生きる」ということと深く結びついている。いや,「生きること」そのものだと言ってもよい。このような視点に立つとき,音楽はもはや単なる「認識」の対象ではなくなる。むしろ一つの行為として,すなわちわれわれが「それによって」「それとともに」「その場所で」生きる行為として捉えなければならない。本研究は,これまで「認識の立場」に基づいて展開されてきた音楽教育論を,精神科医である木村敏の精神医学,臨床哲学上の諸理論,特に「あいだ」論に依拠しながら,「行為の立場」から再構築すべきだと主張することにある。前編では,ノエマ/ノエシス,もの/ことという対立概念を基軸にして主として音楽のノエシス面(あるいはメタノエシス面),とりわけ「演奏の三契機」「合奏の構造」について論述した。中編では,木村の「あいだ」論に焦点を当て,それに関わる諸概念である「あいだ」「ま」「タイミング」「行為的直観」「リアリティ/アクチュアリティ」について検討した。今回の後編ではまず,「アクチュアリティの欠落」としての離人症および統合失調症を取り上げ,それらの病理を「自己」同一性の危機と捉えた上で「自己」についての「存在論的差異」(ハイデガー)の構造を明示する。つぎに,「認識としての音楽」と「行為としての音楽」との相違について再検討した後,前者に依拠する考え方の一例である「学習指導要領(音楽)」に見られる音楽観および音楽教育観について批判的に考察する。つづいて,認識論の文脈から「音楽=認識」という思考図式の背景を探りつつ,「認識の立場」を脱却する方法として問いの転換,すなわち「音楽は何を表現するのか」から「音楽はどこに在るのか」「音楽はいかに在るのか」への問いの転換を提起する。最後に,間としての表現行為図式を示し,「行為の立場」から音楽教育論を再構築することの必要性を強調する。

What is the fundamental meaning to learn music? Music is closely related to living -nay, it is living in itself. Thus, music is not an object to cognize, or rather, we have to take it as an action; an action through which, with which, in which we live. The purpose of this study is to insist that the theory of music education, which has been considered mainly on the position of cognition, should be reconstructed from the position of action, through examinung several ideas of the psychiatry and the clinical philosophy of Kimura Bin, a psychiatrist. The previous papers, the first part of this study, dealt with mainly the aspect of noesis or metanoesis in music, specially“ three phases in performance" and“ the structure of ensemble," on the opposite ideas of noema/noesis and mono/koto, and the second part of this study, focused upon Kimura's theory of aida and dealt with aida, ma, timing, active intuition, and reality/actuality . In this paper, the last part of this study, we will first discuss depersonalization and schizophrenia as the lack of actuality, and taking them as the crisis of self-identity, describe the structure of the ontological difference (Heidegger) on self. Next, re-examining the difference between music as cognition and music as action, we will criticize the ideas of music and music education in the government guidelines for music teaching, an example of the cognitive notions. And then, seeking a background of the thinking type“ music as cognition," we will propose that we should change a question, that is,“ what does music express ? " into“ where is music ? " or“ how is music ? ", to avoid the position of cognition. Last, we will depict the figure of expression-action as aida, and insist that the theory of music education should be reconstructed from the position of action.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ