養護教諭養成課程における臨床実習の学びの分析

書誌事項

タイトル別名
  • ヨウゴ キョウユ ヨウセイ カテイ ニ オケル リンショウ ジッシュウ ノ マナビ ノ ブンセキ

この論文をさがす

抄録

type:Article

本研究は,臨床実習での学びの内容について分析し,今後の教育課題を検討することを目的に,養護教諭養成課程の臨床実習における学生の学びをテキストマイニングで分析を行った。その結果,【患者への接し方─医師・看護師の声かけ】,【コミュニケーションと観察,連携─患者把握のための情報・観察,コミュニケーションと連携】,【アセスメント─アセスメントの方法】,【不安と説明─不安と説明】,【バイタルサイン測定─バイタルサイン測定】と,養護教諭にとって重要となることを学んでいることが明らかとなった。しかし,患者の健康を保つための支援に関する記述はほとんど見られなかったため,今後は,患者・家族に対する医療従事者が行っている健康保持のための支援にも目が向けられるよう,学内での講義や実習の内容の検討,臨床実習指導者との調整を行う必要があることが示唆された。

In this study, we analyzed students' learning of clinical training for nursing teacher-training course by text-mining for the purpose of analyzing the content of learning of clinical training and considering the future educational subject. As a result, it became obvious that students are leaning the following important things as nursing teachers. “the way students treat patients - the way doctors and nurses treat patients", “Communication and observation, and cooperation - Information and observation in order to cooperate and understand patients, Communication and cooperation". “Assessment-the way of assessment" “Concern and explanation - Concern and explanation" “Monitoring the vital signs - Monitoring the vital signs" However, there is almost non description about support to keep good health for patients, so it suggests a need for considering the contents of lectures and practical training on campus and adjusting clinical practice leaders, in order to focus on supporting keeping good health that medical staff are doing to patients and their families for the future.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ