東アジア言語(日本語・中国語・朝鮮語)の南北方言の音韻対応から推定された紀元前約1万年前の「呼気量変化」(口腔鼻腔流出量比率変化)とその要因について

書誌事項

タイトル別名
  • ヒガシ アジア ゲンゴ ニホンゴ チュウゴクゴ チョウセンゴ ノ ナンボク ホウゲン ノ オンイン タイオウ カラ スイテイ サレタ キゲンゼン ヤク 1 マンネン マエ ノ コキリョウ ヘンカ コウクウ ビクウ リュウシュツリョウ ヒリツ ヘンカ ト ソノ ヨウイン ニツイテ
  • On the Change of the Ratio of Expiratory Volume from the Oral and Nasal Cavities, Caused by“Cold Acclimination”, As a Factor of Phonological Sound Correspondence in North-South Differences between East Asian Dialects.

この論文をさがす

抄録

application/pdf

東アジア言語(日本語・中国語・朝鮮語)における南北音韻対応(安部清哉2007.10)の現象から推定して、南北間での発声方法において、過去に何らかの理由で生じた北方方言における「呼気量変化(呼気の口腔鼻腔流出量比率変化)」のために、南北間で大きな相違が発生した蓋然性が高い。その「呼気量の格差」が今日に残る「音韻対応」の発生理由の第1 の要因と推定された。その「呼気量変化」の発現の言語学的な蓋然性の確からしさを、より強固にする(補強する)ためには、文字言語資料あるいは物理的資料などが、直接的あるいは間接的な裏付け証拠として提示できる必要がある。本稿は、その物理的・身体的(=physical)な証左として、「寒冷適応」による北方モンゴロイドの頭部顔面(頰骨)の骨格変化を物証として提示し、その解説を行うものである。また、この骨格変化それ自体を、単独証拠として検討しても、北方方言での「呼気量の変化」が推定可能となる。なお、この「音声変化」の生じた時期については、東アジア・北方モンゴロイドにおける寒冷適応が進行した時期が、最寒冷期であった紀元2 万年前~1 万年前と推定されていることから推して、上記東アジア地域(安部(2008.4)における「モンスーン・アジア言語文化境界線」の南北の地域)における南北音韻対応の発現時期は、おおよそ、紀元前1 万年前後以降と現時点では推定される。この「呼気量変化」、より正確には「口腔鼻腔流出量比率変化」によって、日本語・中国語・朝鮮語それぞれにおける南北方言間での音韻的相違である「音韻対応」(の一部)が形成された、と結論づけられる。

This paper shows that “the change of ratio of expiratory volume in the oral and nasal” is a factor of Phonological Sound Correspondence in North-South Differences between East Asian Dialects.  It can presume that the change of the Ratio of Expiratory Volume in the Oral and Nasal, that have arose in East Asian Dialects in about 10,000 years before B.C., from a viewpoint of Phonological Sound Correspondence in North-South Differences. We found out that “the cold acclimation” was a factor in the change of the ratio. Since “cold acclimation”, decreased expiration passing through the nasal cavity, and increased expiration passing through the mouth on one side, the pronunciation changed in Northern dialects. This change in pronunciation produced the Phonological Sound Correspondence between North and South dialects in East Asian.

研究論文

収録刊行物

  • 人文

    人文 (10), 7-30, 2012-03-28

    学習院大学人文科学研究所

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ