衛生行政システムと保健師の萌芽 ―近代からの歴史をとおして―

書誌事項

タイトル別名
  • エイセイ ギョウセイ システム ト ホケンシ ノ ホウガ : キンダイ カラ ノ レキシ オ トオシテ

この論文をさがす

抄録

日本公衆衛生学会公衆衛生看護のあり方に関する検討委員会の定義では保健師は「看護学と公衆衛生学、社会科学の基盤を持ち、厚生労働大臣の免許を受け、保健師の名称を用いて保健指導に従事するとともに、一定の集団もしくは地域での生活者全体に焦点を当て、その生活者全体の健康の保持増進に向けた活動を展開する専門職種である」としている。保健師の活動は農村や都市において社会的な使命を担うために始まり、その後制度化され「健兵健民」「産めよ増やせよ」の国策の担い手として時代の要請に応えて誠実に仕事をしてきた。しかし歴史的には先に民間の手で教育や活動が開始され、その後国が追随して1941 年(昭和16 年)「保健師規則」を制定した。保健師はどのような経過を経て行政に位置づけられたのかについて、ともすると健兵健民政策としての位置づけのみが語られやすい。そこで近代の幕開けと同時に活躍し日本における衛生行政システムの礎を築いた長与専斎の活動をもとに保健師の芽生えについて文献をもとに報告する。

収録刊行物

キーワード

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ