高所網膜出血(HARH)の発症頻度について

DOI HANDLE オープンアクセス

書誌事項

タイトル別名
  • High Altitude Retinal Hemorrhage : It's Incidence and Etiology

この論文をさがす

抄録

今回の1990年京都大学ヒマラヤ医学学術登山隊において撮影した総計41例の眼底写真の解析結果から, 高所網膜出血の発症頻度は, 今まで一般に想像されていたよりは遥かに高いものであり, しかも, それには過去の高所登山経験が強く関与していることが示唆された. すなわち, 被験者を過去1度でも海抜5, 000mに到達したことのある群(HE)と, 今度初めて5, 000mに到達した群(NC)とに分けてみると, 6, 000m以上に登ったNCはその89%に歴然たる両眼出血を認めたのに対し, HEで8, 000m以上に登った者の53%に比較的軽微な出血を認めたに過ぎず, しかも両眼出血はその半数の21%に留まった. 同様な観察は過去にも報告されている. 1976年, 浅野はレーニン峰で13名のNC全員にこれを認めクラークらは1975年のエヴェレスト隊でNC66%, HE14%と, 両者に明らかな発症頻度の差を認めた. 眼底の毛細血管の内皮細胞は, 一度低酸素状態を経験すると, その細胞聞の結び付きが相互緊密になって赤血球が漏出し難くなるのではないかと想像される. この現象は, 高山病ではなく高所反応の一種と考えたい.

収録刊行物

  • ヒマラヤ学誌

    ヒマラヤ学誌 2 81-92, 1991-05-21

    京都大学ヒマラヤ研究会

キーワード

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390853649770039296
  • NII論文ID
    120005465732
  • NII書誌ID
    AN10392447
  • DOI
    10.14989/hsm.2.81
  • HANDLE
    2433/185531
  • ISSN
    09148620
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • IRDB
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用可

問題の指摘

ページトップへ