On Tomoo Otaka: From the Perspective of Jurisprudence and Pedagogy

Bibliographic Information

Other Title
  • 法哲学者はなぜ文部省著作教科書の執筆に携わったのか-尾高論の新地平を切り拓くために-
  • ホウ テツガクシャ ワ ナゼ モンブショウ チョサク キョウカショ ノ シッピツ ニ タズサワッタ ノ カ オタカ ロン ノ シン チヘイ オ キリ ヒラク タメニ

Search this article

Abstract

P(論文)

法哲学者は教育学者の仕事に不案内である。従って、筆者の尾高朝雄をめぐる評価(以下「尾高論」という)も、これまでは法哲学者としての側面のみに注目し、検討を進めてきた観を否めない。ところが、教育学の世界に目を転ずると、そこには、文部省著作教科書『民主主義』の筆者に携わった尾高を取り上げる、もうひとつの尾高論が存在したのである。小論の目的は、そうした理論状況を受けて、一方に与して、他方を排するという方法に陥ることなく、尾高という学究について総合的立体的に考察することの意義を明確にすると同時に、これからの尾高論の進むべき途を開拓することに存する。

Tomoo Otaka (1899-1956) was a professor of jurisprudence. During his younger years, he spent time studying in Europe. In Vienna, he studied the pure theory of law under Hans Kelsen. In Freiburg, he studied phenomenology under Edmund Husserl. In this paper, the author reconsiders Otaka, examining him not only as a jurist but as a pedagogue as well. Otaka did many things and had an influence on a wide range of scholars and fields, for example, editing the textbook "Democracy", which was published in 1948 and 1949 by the Japanese ministry of education. The author's motto is that although the sum of the parts is not always a whole, one who cannot grasp the whole must examine the parts.

Journal

Details 詳細情報について

Report a problem

Back to top