思春期の児童における音楽科での「生活のうた」の展開過程

書誌事項

タイトル別名
  • シシュンキ ノ ジドウ ニ オケル オンガクカ デ ノ 「 セイカツ ノ ウタ 」 ノ テンカイ カテイ

この論文をさがす

抄録

type:Article

本研究の目的は,構成活動の方法原理に基づくうたづくりの授業実践を分析することを通して,思春期の児童における「生活のうた」の展開過程を明らかにすることである。「生活のうた」とは、その子しか知りえない生活の事実をうたにしたものである。そこでは、子どもが生活の中で経験した他愛ないことや、生活していく中で生まれる子ども自身の生活感情がうたとなってうたわれる。子どもがつくる「生活のうた」の展開過程は以下のようであった。1話しことばに近い抑揚でうたのふしをつくる。2うたをうたい込んでいく中で,うたのふしやリズムが大きく変化していく。3それは、速度の変化、強弱および発声の工夫にまで展開していく。以上から、変化していくうたを何度もうたい込み、吟味していく中で、子どもの内面と外に放たれた表現は、絶え間ない相互作用により共に新しく生成されていったと考えられる。

The purpose of this study is to clarify the development process of making the “Song of Life" in the Children of Adolescent. It is through that the analysis classes song making based on the method principle of configuration activities. “Song of Life" is obtained by the song of the face of life that not only know the child. The children sing that it was felt in life. The development process of making the “Song of Life" was as follows. 1 Children made a song in intonation close to the spoken language. 2 In to go crowed sing a song, melody and rhythm went to a big change. 3Change of tempo was observed. And ingenuity about how dynamic marks were observed. Finally devised utterance was observed in. I considered that inner face and expression of children were being both newly generated in to go crowed sing. It is also considered to have been generated from continuous interaction of the two parties.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ