分詞節と関係節が主節に対して表す論理関係について

機関リポジトリ Web Site オープンアクセス

書誌事項

タイトル別名
  • フンシセツ ト カンケイセツ ガ シュセツ ニ タイシテ アラワス ロンリ カンケイ ニ ツイテ

この論文をさがす

抄録

分詞節と関係節には,接続詞を伴わずに主節に対して一定の論理関係を表しうるという共通点がある。このことはQuirk et al. (1972)によって指摘されているが,それ以降の研究では関係節よりも分詞節の分析において進展が見られる。本研究は,分詞節の研究成果を踏まえ,関係節と主節の論理関係の決定に関するメカニズムについて考察する。特に,関係節が主節に対する原因として解釈される場合に注目し,その解釈には論理的帰結(意味論のレベル)に由来するものと語用論的推論に由来するものがあると主張する。また,数量詞を含む先行詞と整合しない非制限節は分詞節で書き換えると容認されるという田中(2009)の観察を取り上げ,その背後にある関係節と分詞節の意味機能の違いを探る。

This paper discusses the semantic relationships between the main clause and the subordinate clause like relative clauses (RCs) and free adjuncts (FAs). Quirk et al. (1972) pointed out that both RCs and FAs can express certain logical relations to the main clause, such as cause and condition, without explicit conjunctions. Despite the semantic similarities of RCs and FAs, linguists have been focusing almost exclusively on FAs. The present study investigates the mechanism that determines logical roles of RCs by comparing semantic properties of RCs with those of FAs. In particular, this study pays close attention to the case in which appositive RCs are interpreted as the cause of the content of the main clause, and claims that the causal interpretation can be obtained either semantically or pragmatically. This study also points out some crucial semantic differences between RCs and FAs, on the basis of Tanaka’s (2009) observation that NPs quantified by all can be the logical subject of FAs but not be the antecedent of appositive RCs.

収録刊行物

  • 摂大人文科学

    摂大人文科学 (22), 57-80, 2015-01

    寝屋川 : 摂南大学外国語学部「摂大人文科学」編集委員会

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ