模擬ケース会議における学習過程の検討 ─多職種連携教育(IPE)の教材開発─

書誌事項

タイトル別名
  • モギ ケース カイギ ニ オケル ガクシュウ カテイ ノ ケントウ : タショクシュ レンケイ キョウイク(IPE)ノ キョウザイ カイハツ

この論文をさがす

抄録

type:Article

学校では現在スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカー等,多様な専門家と協働する必要性が生じている。本研究は,教育領域での多職種連携教育における「模擬ケース会議」の演習(荊木・森田・鈴木,2015)を小学校教員養成課程学生10名,養護教諭養成課程学生13名(計23名)対象に行った。さらに,そのやり取りを分析対象として,学習過程を検討した。その結果,学生はカンファレンスシート(大阪教育委員会,2006)に従って会議を進行し,多様な情報の分析や,支援計画を立案,目的にそった役割分担を決定することに困難さを感じていることが示唆された。学生のケース会議や支援対象者,専門性理解においては,学生自身の経験や知識と,本研究で示された情報とを切り結び(守屋,2000),理解していることが示唆された。

Currently, Japanese school is under the necessity of collaborations of professional such as school counselors, school social workers and other specialists. Therefore, this study takes “a case conference simulation program (Ibaraki, Morita, Suzuki, 2015)" as Inter professional education in the field of education for students taking elementary school teacher's course students (N=10) and school nurse course students (N=13). In addition, we consider the leaning mechanics as analytical subject of its discussion. As a result, students carryout the case conference by the conference paper (Osaka Prefectural Board of Education, 2006). They have difficulty in analyzing the multiple information, planning the support plan and dividing of roles on the goal. Students appreciated the case conference, clients and several specialists through the connection of their experiences and knowledge with this conference information.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ