絵本における医療場面の描かれ方

書誌事項

タイトル別名
  • 絵本における医療現場の描かれ方
  • エホン ニ オケル イリョウ ゲンバ ノ エガカレ カタ
  • The Way the Medical Scene is Described in Picture Books

この論文をさがす

抄録

子どもが医療に関する情報を得る方法のひとつである絵本において、医療に関する内容がどのように描かれているのかを明らかにすることを目的として、国内において発行されている絵本の分析を行った。医師、病院など医療に関連する検索語を用い、国際子ども図書館のデータベース「児童図書総合目録」の検索を行った。医療従事者が登場し、かつ医療の場面(検査、処置、診察)が描かれていた63冊を分析対象とした。分析対象の絵本を看護師資格と保育士資格を保有する大学教員、医療保育専門士資格保有者の2名により分析し、各項目について両者の意見が一致したものを分析結果として採用した。 絵本には、受療によって病気がよくなることが描かれているものが多く、子どもが受療の意味や病気になったときの対処行動を絵本から知ることができるといえる。病院という施設についての理解や、受療によって回復することを理解する段階である幼児期前半の子どもにとっては、絵本を読むことで受療のおおまかなイメージを理解でき、絵本を読むことが意味のあるものとなっていると考えられる。しかし、治療の場面がデフォルメして描かれている絵本が多いこと、実際には行われる頻度の低い処置や往診の場面が多く描かれていることなどから、絵本を読むことで実際の医療場面を知るには不十分であると考えられた。そのため実際の受診場面について知ったり不安を軽減する目的で絵本を用いるには、受診場面について描かれている絵本の選択をする、一緒に絵本を読む大人が補足説明を行うといった工夫が必要である。

The present study aimed to grasp the way the medical scene is described in picture books that are published in Japan currently. Subject of this research is 63 books selected from International Library of Children’s Literature database.  Many of the books that were analyzed in this research describe that treatment will cure the sickness so children can learn the meaning of treatment and what to do when they get sick from the picture books. However, it is not sufficient to know about the actual medical scene by reading picture books because many medical scenes in picture books are distorted, many describes home visit which is rarely performed, and the job type for the medical staff is biased.  If the picture books are used to learn about the actual examination or to reduce the stress, picture books that have the examination scene should be selected or adults who read the books should supplement more explanation.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ