ロシア昔話「おおきなかぶ」の受容研究 : 『おおきなかぶ』(福音館書店、1962)以前を中心に

書誌事項

タイトル別名
  • A Study of the Acceptance of the Russian Folk Tale “Gigantic Turnip” : Focusing on the Ages before The Turnip – An Old Russian Tale Published by Fukuinkan Shoten Publishers in 1962

この論文をさがす

抄録

ロシア昔話「おおきなかぶРепка」は、大正期に児童雑誌で日本に紹介された。最初の紹介である絵物語「[オヂイサンガ カブラヲ ウエマシタラ…]」(『幼年の友』、1918.1)は、E.ビョームのシルエット画(1881,1886)「おじいさんとかぶの話」を日本化したものであった。読み物としては、「蕪(かぶら)」(『少年』、1922.10)が最初である。1924 年に、アファナーシエフ『ロシア昔話集』所収の「蕪菁(かぶら)」が中村白葉訳で出版され(アファナーシエフ型)、翌年、ロシアの教科書掲載の「かぶら」(ウシンスキー型)が『ロシア小學讀本 第一学年』(吉田薫訳、1925)で紹介された。以後の受容は、このふたつの翻訳が基になっていると推測する。昭和戦前期になると、「おおきなかぶ」は脚色されて児童劇の定番となっていった(栗原登「大きなかぶ」、1935 など)。戦後はロシア昔話として定着する一方、劇としてのバリエーションも増えた。また、2 社の小学校1 年生の国語教科書にも「大きなかぶ」が掲載されたが、短縮されたり、改変されたりしたものであった。

The Russian folktale “The Gigantic Turnip” was introduced to Japan through children’s magazinesin the Taisho Era. The first publication was a picture story “A grandfather plants a turnip …” (Younen-no-Tomo, January 1918), which featured Japanese-style pictures of silhouette lithographs of “The Story of Grandfather and a Turnip” by E. Bohm. The first publication of a story was “The Turnip” (Shounen, October 1922). In 1924, “The Turnip” in The Russian Fairy Tales, written by A. Afanashyev, was translated by Hakuyou Nakamura and, the next year the translation of the Ushinsky-type in Russian school textbooks was published (tr. by Kaoru Yoshida, 1925). These two translations were the basis of the later Gigantic Turnip stories in Japan. During the Showa Age before World War Ⅱ“The Gigantic Turnip” was dramatized and became a standard feature of children’s theater (Noboru Kurihara “The Gigantic Turnip,” 1935 ex.). After World War Ⅱ “The Gigantic Turnip” was established as a Russian tale with many variations. It appeared in two school textbooks for the first class in the primary school, but the stories were shortened and much changed.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ