日本人第3大臼歯欠如頻度の時代変化

書誌事項

タイトル別名
  • Secular Change of Third Molar Agenesis in the Japanese Population
  • ニホンジン ダイ3 ダイキュウシ ケツジョ ヒンド ノ ジダイ ヘンカ

この論文をさがす

抄録

人の第3大臼歯は最も発生が遅く,形態変異も大きく,欠如率も高い。環境要因の影響を最も受けやすく,小進化を反映しやすい歯である。そこで,日本人集団の歯牙形態の小進化を考察する目的で,第3大臼歯の先天的欠如率を時代順に調べた。その結果,縄文時代人は欠如頻度が低く,ほとんどの第3大臼歯は発生していたが,弥生時代人になると急激に欠如頻度が高くなっていた。この急激な変化は,外来集団からの遺伝的影響によって生じたと考えられる。弥生時代人以降,欠如頻度はさらに高くなり,昭和初期にはピークに達した。その後,先天的欠如頻度は急激に減少し,第3大臼歯が存在する人は多くなっていた。昭和時代以降の変化は高栄養物の摂取と,それに伴う高身長化や性成熟の加速化によるものと思われる。<br>

収録刊行物

被引用文献 (5)*注記

もっと見る

参考文献 (105)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ