愛知県における水稲品種コシヒカリの外観品質低下要因及びその対策について

書誌事項

タイトル別名
  • Research on the Factors Affecting Kernel Quality of Rice Cultivar ‘Koshihikari’ Cultivated in Aichi Prefecture
  • アイチケン ニ オケル スイトウ ヒンシュ コシヒカリ ノ ガイカン ヒンシツ テイカ ヨウイン オヨビ ソノ タイサク ニ ツイテ

この論文をさがす

抄録

愛知県における水稲品種コシヒカリの品質低下要因を現地調査から解析した.2006~2009年の4年間に延べ68ほ場で調査を実施した結果,高温により発生する白未熟粒のうち基部未熟粒の発生割合が最も多かった.乳白粒は出穂後寡照となった2009年をはじめ,全ての年次で基部未熟粒より発生が少なかった.したがって愛知県のコシヒカリにおける外観品質低下要因は,主に基部未熟粒の多発によるものと考えられた.基部未熟粒の発生は,出穂後20日間の平均気温,日照時間との間に有意な正の相関が認められたことから,気象の影響が大きいことがうかがわれた.一方,基部未熟粒は穂揃期の葉身窒素含量,玄米タンパク質含量と有意な負の相関が認められた.また,土壌窒素発現量と施肥窒素量をあわせた窒素供給量と基部未熟粒の間に有意な負の相関が認められた.調査ほ場の施肥窒素量は,目標収量から推定した最適施肥量に比べ平均1.47g m-2不足していた.以上のことから,本県では窒素供給量が不足している傾向があり,基部未熟粒の発生を抑制するためには,窒素供給量を増やすことが必要であると結論づけられた.

収録刊行物

被引用文献 (1)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ