一側前肢の持続的な使用制限が中枢神経機能および組織に及ぼす機能

DOI
  • 石田 章真
    名古屋大学大学院・医学系研究科・リハビリテーション療法学 名古屋市立大学・医学研究科・脳神経生理学
  • 飛田 秀樹
    名古屋市立大学・医学研究科・脳神経生理学
  • 高松 泰行
    名古屋大学大学院・医学系研究科・リハビリテーション療法学
  • 濱川 みちる
    名古屋大学・医学部・保健学科
  • 石田 和人
    名古屋大学大学院・医学系研究科・リハビリテーション療法学

抄録

【目的】<BR>Constraint-induced movement therapy (CIMT) は脳卒中後の上肢片麻痺の回復を促進する有効な手段であり、健常側上肢を不完全拘束し日常生活において麻痺側上肢の使用を促進させる方法である.この方法は障害肢の機能回復を促進させると考えられているが、一方で正常機能に対する抑制的な影響については不明である.本研究では、ラットの片側前肢を持続的に使用制限させた場合に、中枢神経系にどのような影響が認められるかについて検討した.<BR>【方法】<BR>8週齢のWistar系雄性ラットを用い、左前肢を1週間持続的に使用制限する群と対照群に区分した.前肢使用制限に関しては、前肢を胸骨前で自然な屈曲位をとらせ、上部体幹ごとフェルトで軽く包み、ギプスで覆う方法を用いた.制限終了後に行動学的評価としてstaircase test、horizontal ladder test、cylinder testを実施し、それぞれ前肢のリーチ・把握機能、歩行時の前肢協調運動、前肢使用の対称性を評価した.加えて組織学的評価として神経細胞傷害の初期変化を検出するArgyrophil-III染色を実施した.また、同様の使用制限を行ったラットに対し、制限期間終了24時間前から8時間おきにBrdU (50mg/kg)を腹腔投与し、灌流固定後に免疫染色を行い脳室下帯および海馬歯状回におけるBrdU陽性細胞数を計測した.<BR>【結果】<BR>使用制限後、前肢運動機能に関し明らかな変化はみられなかった.組織学的評価では、大脳皮質運動関連領域および脊髄前角ではArgyrophil-III陽性細胞を認めなかったが、両側海馬CA1/CA2錐体細胞層で陽性細胞の出現を確認した.また、使用制限後に海馬歯状回でBrdU陽性細胞の有意な減少を認めた.それと同期して、海馬におけるvascular endothelial growth factor (VEGF) および glial cell derived neurotrophic factor (GDNF) のmRNA発現量が有意に減少していることが明らかになった.さらに、使用制限後に1週間通常飼育した場合にはこれらのBrdU陽性細胞の減少および栄養因子の発現低下は認められなかった.<BR>【まとめ】<BR>本結果より、片側前肢の持続的な不完全拘束は、前肢運動機能の障害および体性運動関連領域の組織障害を誘発しないが、海馬での神経細胞の軽度傷害と細胞新生の減少を惹起し、VEGFおよびGDNFの発現低下をもたらすことが示された.<BR>【考察】<BR>片側前肢の使用制限は潜在的な海馬への傷害性を有するが、その程度は軽度かつ可逆的であり、正常機能への抑制性の影響は軽微であると考えられる.

収録刊行物

  • 理学療法学Supplement

    理学療法学Supplement 2008 (0), A3P1180-A3P1180, 2009

    公益社団法人 日本理学療法士協会

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390001205565662464
  • NII論文ID
    130004580027
  • DOI
    10.14900/cjpt.2008.0.a3p1180.0
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ