子宮内膜症の発生・進展における腹腔M2マクロファージと子宮内膜間質細胞の細胞間相互作用

  • 伊藤 史子
    熊本大学大学院生命科学研究部産科婦人科学分野 〒860-8556 熊本県熊本市中央区本荘1丁目1番1号 熊本大学大学院生命科学研究部細胞病理学分野 〒860-8556 熊本県熊本市中央区本荘1丁目1番1号
  • 菰原 義弘
    熊本大学大学院生命科学研究部細胞病理学分野 〒860-8556 熊本県熊本市中央区本荘1丁目1番1号
  • 髙石 清美
    熊本大学大学院生命科学研究部産科婦人科学分野 〒860-8556 熊本県熊本市中央区本荘1丁目1番1号
  • 本田 律生
    熊本大学大学院生命科学研究部産科婦人科学分野 〒860-8556 熊本県熊本市中央区本荘1丁目1番1号
  • 田代 浩徳
    熊本大学大学院生命科学研究部産科婦人科学分野 〒860-8556 熊本県熊本市中央区本荘1丁目1番1号
  • 竹屋 元裕
    熊本大学大学院生命科学研究部細胞病理学分野 〒860-8556 熊本県熊本市中央区本荘1丁目1番1号
  • 片渕 秀隆
    熊本大学大学院生命科学研究部産科婦人科学分野 〒860-8556 熊本県熊本市中央区本荘1丁目1番1号

書誌事項

タイトル別名
  • The cell to cell interaction between peritoneal macrophages and endometrial stromal cells via Stat3 activation in human endometriosis

この論文をさがす

抄録

腹水中には様々な種類の細胞が存在し,腹腔内環境を形成している。その中でもマクロファージは免疫機構の中心的役割を担い,微小環境の変化によってM1マクロファージとM2マクロファージに分化することが示されている。子宮内膜症患者では腹腔マクロファージが増加・活性化し,その発生や進展に関与すると考えられている。また,子宮内膜症が経卵管性に逆流する月経血に暴露される骨盤内に好発することから,月経血に含まれる子宮内膜組織がその発生に不可欠と考えられている。しかし,これまで腹腔マクロファージと子宮内膜間質細胞の細胞間相互作用については十分な解析が行われていない。本研究では,子宮内膜症患者の腹腔マクロファージの活性化状態について解析した。さらに,マクロファージと子宮内膜間質細胞の細胞間相互作用について,マクロファージの分化や子宮内膜間質細胞の活性化に関与するシグナル分子,さらに両細胞の産生する液性因子に注目して検討を行った。その結果,子宮内膜症患者の腹水中でM2マクロファージが有意に増加していることが明らかとなった。また,M2マクロファージと子宮内膜間質細胞の共培養実験では,両細胞のsignal transducer and activator of transcription 3,corosolic acid(Stat3)の活性化やGM-CSFなどの液性因子の産生増加,さらに子宮内膜間質細胞の増殖促進が認められた。以上のことから,腹腔内で共存する両細胞の相互作用が腹腔内環境の変化を誘導し,子宮内膜症の発生や進展が促進されることが示唆された。

収録刊行物

参考文献 (8)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ