神経救急の現場における長時間ビデオ脳波モニタリング検査の有用性

DOI
  • 久保田 有一
    朝霞台中央総合病院 脳神経外科 脳卒中・てんかんセンター
  • 中本 英俊
    朝霞台中央総合病院 脳神経外科 脳卒中・てんかんセンター
  • 大城 信行
    朝霞台中央総合病院 脳神経外科 脳卒中・てんかんセンター
  • 菊田 敬央
    朝霞台中央総合病院 脳神経外科 脳卒中・てんかんセンター
  • 野村 俊介
    朝霞台中央総合病院 脳神経外科 脳卒中・てんかんセンター
  • 宮尾 暁
    東京女子医科大学 脳神経外科
  • 松岡 剛
    東京女子医科大学 脳神経外科
  • 石井 暁
    世田谷記念病院
  • 谷藤 誠司
    朝霞台中央総合病院 脳神経外科 脳卒中・てんかんセンター
  • 岡田 芳和
    東京女子医科大学 脳神経外科
  • 川俣 貴一
    東京女子医科大学 脳神経外科

書誌事項

タイトル別名
  • Efficacy of Continuous video EEG monitoring in the neurocritical care

この論文をさがす

抄録

Recent advance of digital EEG system enables to monitor long term continuous EEG (CEEG) and find non convulsive status epilepticus (NCSE) which has just EEG seizure pattern with no evident clinical manifestation. NCSE should be treated with adequate amount of antiepileptic drugs as soon as possible after diagnosis. The problems of induction of CEEG in nerocritial care are EEG reading, EEG tech and medical remuneration. Firstly most of emergency physician feels weak in reading EEG. Emergent EEG should be read quickly and contribute treatment therefore three points are noted, temporal distribution, spatial distribution and EEG evolution. Second issue is EEG techs resources problem and EEG machine. EEG Technicians and EEG machines are often the rate limiting step to developing a successful program. To avoid this situation, EEG electrodes are fixed the last time of the daytime and taken next morning. Finally, in Japan, this neurocritical CEEG is not economically covered. This is the one of the fence that CEEG does not spread in our country. These situations should be improved by pertinent scientific societies and Japanese Ministry of Health, Labor and Welfare.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ