社交不安のサブタイプにおける関係フレームづけの流暢性と生理的反応の差異

DOI Web Site オープンアクセス

書誌事項

タイトル別名
  • Fluency in Formation of Relational Framing and Physiological Responses inSocial Anxiety Subtypes: A Perspective of Relational Frame Theory
  • 社交不安のサブタイプにおける関係フレームづけの流暢性と生理的反応の差異 : 関係フレーム理論からの検討
  • シャコウ フアン ノ サブタイプ ニ オケル カンケイ フレームズケ ノ リュウチョウセイ ト セイリテキ ハンノウ ノ サイ : カンケイ フレーム リロン カラ ノ ケントウ
  • —関係フレーム理論からの検討—

この論文をさがす

抄録

本研究の目的は、社交不安の2つのサブタイプ(全般性、非全般性)における、刺激関係の形成の流暢性と、スピーチ場面で生起する生理的反応の差異を検討することであった。54名の大学生を対象に、パフォーマンス場面に対する不安を測定するSocial Phobia Scale(以下、SPS)、対人交流場面に対する不安を測定するSocial Interaction Anxiety Scale(以下、SIAS)への回答を求め、関係ネットワーク間での刺激関係の形成の流暢性を測定するGo / No-go Association Taskを実施し、スピーチ課題中の精神性発汗を測定した。SPS、SIAS得点の平均値、標準偏差をもとに群分けを行い、基準を満たす30名が分析対象とされた。その結果、全般性の社交不安を示す者は、不安が低い者と比較してパフォーマンス場面をあらわす言語刺激群と、ネガティブな情動をあらわす言語刺激群の間の刺激関係を形成しやすいことが示された。また、不安が低い者は、スピーチ準備期と比較して実施期の精神性発汗の程度が高いことが示された。本研究の結果から、社交不安の2つのサブタイプを関係フレーム理論の観点から記述する有用性が示唆された。

収録刊行物

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ