種差、個体差を考慮したうえで実施される食品安全評価

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • The food safety assessment in consideration for species difference and individual difference

抄録

農薬等の化合物の安全性を評価する際に実験動物とヒトの種差、個体差はどのように考慮されているか、食品安全委員会農薬専門調査会における事例を紹介する。食品安全委員会には農薬専門調査会を含んだ12の専門調査会が設置されている。農薬を評価するにあたって必要とされる毒性試験として、急性毒性(経口、経皮、吸入)、皮膚刺激性、眼刺激性、皮膚感作性、急性神経毒性、急性遅発性神経毒性、反復毒性(90日間経口、21日間経皮、90日間吸入)、反復経口神経毒性、反復経口遅発性神経毒性、1年間反復経口毒性、発がん性、繁殖毒性、催奇形性、変異原性試験などがある。発達神経毒性は必須項目ではない。<br> 各種毒性試験から得られた無毒性量(NOAEL)のうちの最も低い無毒性量を用いて安全係数で除した値を一日摂取許容量(ADI)と設定している。通常は安全係数には100を用いる。その根拠はヒトと実験動物の感受性のちがい(種差)を配慮した10倍、およびヒトの個体差を配慮した10倍である。種差あるいは個体差において更なる配慮が必要な場合には追加の係数が加わる。また近年ではADIに加えて、急性参照用量(ARfD)も設定している。農薬専門調査会でこれまでに評価した農薬のなかで係数が追加された事例では、種差の検討が不十分であった例,最小毒性量が根拠となった例,例数が不十分であった例などがあった。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390001205549375488
  • NII論文ID
    130006581858
  • DOI
    10.14869/toxpt.44.1.0_o-14
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ