高齢者における飲酒コントロールと認知症予防

書誌事項

タイトル別名
  • Alcohol intake and its relationship to the risk of dementia in the elderly
  • イブニングセミナー 高齢者における飲酒コントロールと認知症予防
  • イブニングセミナー コウレイシャ ニ オケル インシュ コントロール ト ニンチショウ ヨボウ

この論文をさがす

抄録

【要旨】適度な飲酒は体に良いと一般に流布している。多くの観察研究で一日 2 ドリンク(純 エタノール換算で 20 g)程度までの飲酒量で mortality rates が一番低いことが示されてきた。 この量はビール 500 mL、日本酒だと 1 合に相当する。最近の 23 研究を合わせたメタ解析で は少量飲酒に認知症のリスク低減効果が認められ、全認知症において Risk ratio(RR)が 0. 63 (95% CI 0. 53-0. 75)、アルツハイマー病では 0. 57(9. 44-0. 74)、脳血管認知症では 0. 89 (0. 67-1. 17)と報告している。しかしながらアルコール 1 日 30 g を超える飲酒量では認知症 のリスクを明らかに増大させる。実際、高齢アルコール依存症者では認知機能低下が一般的 であり頭部 MRI 画像で萎縮性変化に加え、脳梗塞・深部白質病変が高率に認められる。脳梗 塞の頻度が 60 才台で 50%と、健常者高齢者の 3〜4 倍の頻度にのぼる。高齢者の約 15% に 飲酒が関連した何らかの健康問題があるといわれ、これらは健康寿命に関わる重大な疾患に つながる。特に高齢者では、ライフスタイルの変容が飲酒の意義を変質させ、飲酒そのもの が目的となる。かつては身体的・精神的ストレスの調整弁になり一定量に収まっていた飲酒 が、退職や配偶者の死などにより無節制かつ過度になることで、逆に身体的・精神的ストレ スを助長しうる。高齢者にとっては、社会的活動や仕事の継続など生きがいのある生活と共 にある飲酒なのか、さびしいから、することがないから飲むといったライフスタイルを破綻 させる飲酒なのかが「節度ある適度な飲酒」量を規定する。また、適度な飲酒量であっても、 飲んだから健康になるという性質のものではなく、適量のお酒を飲める環境、すなわち適度 な運動をし、バランスの取れた食事をし、生き生きとした生活を送るための、つまり、ライ フスタイル維持の観点から個々の適量を論じるべきである。

収録刊行物

被引用文献 (1)*注記

もっと見る

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ