チェルノブイリ、セミパラチンスク及び長崎における環境放射能レベルについて

DOI
  • 平良 文亨
    長崎大学大学院医歯薬学総合研究科放射線医療科学専攻放射線疫学分野 長崎県環境保健研究センター
  • 林田 直美
    長崎大学大学院医歯薬学総合研究科放射線医療科学専攻放射線疫学分野
  • BRAHMANANDHAN M Gopalganapathi
    長崎大学大学院医歯薬学総合研究科放射線医療科学専攻放射線疫学分野
  • 永山 雄二
    長崎大学大学院医歯薬学総合研究科放射線医療科学専攻分子設計学分野
  • 高橋 純平
    長崎大学国際連携研究センター
  • GUTEVITC Alexander
    ジトミール州地区病院
  • KAZLOVSKY Alexander
    ゴメリ医科大学
  • URAZALIN Marat
    セミパラチンスク医科大学
  • 山下 俊一
    長崎大学大学院医歯薬学総合研究科放射線医療科学専攻分子診断学分野
  • 高村 昇
    長崎大学大学院医歯薬学総合研究科放射線医療科学専攻放射線疫学分野

書誌事項

タイトル別名
  • Current Concentrations of Radionuclides and Estimated Radiation Doses around the Chernobyl Nuclear Power Plant, the Semipalatinsk Nuclear Testing Site, and in Nagasaki

この論文をさがす

抄録

【目的】1986年4月26日に発生したチェルノブイリ原子力発電所事故の影響があった地域、1989年まで450回以上の核実験を実施してきたセミパラチンスク核実験場周辺及び1945年8月9日の原爆被ばくを経験した長崎において、現在の環境放射能レベルについて把握するためにそれぞれの地域で採取した環境試料を核種分析し、実効線量を算出して放射線被ばくリスクを評価した。【方法】内部被ばくの指標として長半減期の人工放射性核種である137Csの蓄積傾向があるキノコ類を、外部被ばくの指標として土壌及び石をそれぞれ選択した。試料採取後、ゲルマニウム半導体検出器によるγ線スペクトロメトリーを実施し、放射能濃度を測定後、137Csによる実効線量を算出した。【結果】キノコ類の137Cs濃度は、チェルノブイリ原子力発電所の近傍地域であるコロステン市及びゴメリ市で高値を示す一方、セミパラチンスク市及び長崎ではバックグラウンドレベルであり、土壌でも同様の傾向を示した。また、セミパラチンスク核実験場内で採取した石から、4種類の人工放射性核種が検出された。137Csによる実効線量は、コロステン市及びゴメリ市で最も高いレベルを示し、セミパラチンスク市及び長崎では低いレベルであった。【考察】チェルノブイリ原子力発電所近傍及びセミパラチンスク核実験場内では、人工放射性核種が大量に放出された当時に比べて低レベルであるものの、現在も複数の人工放射性核種が環境中に存在し、放射線被ばくリスクが賦存していることが示唆される。今回の結果は、ICRPが勧告する公衆の年間被ばく実効線量限度である1mSv⁄yの最大3分の1程度であったが、食物摂取による内部被ばくは外部被ばくに比べ減少程度が小さいことなど、今後も地域住民の健康影響評価と環境モニタリングを長期的にフォローし不必要な放射線被ばくの低減化を図る必要がある。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ