誤嚥性肺炎と摂食・嚥下機能の関係

DOI
  • 南谷 さつき
    岐阜保健短期大学リハビリテーション学科理学療法学専攻
  • 太田 清人
    岐阜保健短期大学リハビリテーション学科理学療法学専攻
  • 田上 裕記
    岐阜保健短期大学リハビリテーション学科理学療法学専攻
  • 黒木 光
    名古屋医療福祉専門学校
  • 杉浦 弘通
    鈴鹿医療科学大学保健衛生学部理学療法学科
  • 村田 公一
    専門学校日本聴能言語福祉学院
  • 酒向 俊治
    岐阜保健短期大学リハビリテーション学科理学療法学専攻
  • 金田 嘉清
    藤田保健衛生大学医療科学部リハビリテーション学科

この論文をさがす

抄録

【目的】【目的】高齢者人口の増加に伴い慢性閉塞性肺疾患(以下COPD)は増加傾向にあり,今後さらに患者数,死亡率の増加が予想され,COPDにおける誤嚥性肺炎予防が必要とされている。今回,COPD患者の嚥下機能評価と口腔内pH測定を行い,COPDにおける誤嚥性肺炎との関連を検討したので報告する。 【対象】嚥下機能に影響する脳・神経疾患が無いCOPD患者59名(男性49名・女性10名,平均年齢73.0歳)を対象とした。尚,COPD患者の内訳は慢性肺気腫37名,慢性気管支炎22名で全症例とも在宅酸素療法を施行し,食事形態は普通食摂取,コミュニケーションは特に問題はなかった。 【方法】1)摂食・嚥下機能検査として_丸1_簡易嚥下誘発試験(以下S-SPT),_丸2_反復唾液嚥下試験(以下RSST)を行い,2)胃食道逆流の簡易評価としてpH試験紙(TEST PAPER®:東洋濾紙)を用いて_丸1_舌根部付近,_丸2_舌尖部付近のpH計測を起床直後に各自それぞれ1回,1週間継続して行った。  以上より,_I_群:誤嚥性肺炎既往群・_II_群:既往無し群とし,各項目を両群間においてFisherの正確確率検定と対応のないt検定(有意水準5_%_未満)を用い比較・検討した。尚,本研究にあたり各対象者に目的や意義,有害事象等を説明し,文書による承諾を受けインフォームドコンセントを行った。 【結果】_I_群においてS-SPT及びRSSTともに低下し(p<0.05),口腔内pHも低下していた(p<0.01)。 【考察】松田らはCOPD呼吸不全例における嚥下潜時の延長と閾値上昇を報告している。今回の結果から,誤嚥性肺炎既往群において嚥下反射惹起性低下が認められ,誤嚥性肺炎と嚥下障害の関係が示唆された。誤嚥性肺炎は繰り返し増悪する特徴があることからも,今後更なる増加が予測されるCOPDにおいて早期に嚥下障害を検出し誤嚥予防をはかる事が必要である。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ