心房中隔欠損症に対するAMPLATZER<sup>TM</sup> Septal Occluder留置後の心房細動に対し,中隔穿刺アプローチで安全に肺静脈隔離アブレーションに成功した1例

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • A Safety and Successful Ablation for Atrial fibrillation with Atrial Septal Defect after Atrial Septal Occlusion by AMPLATZERTM Septal Occluder

抄録

<p></p><p>症例は63歳の女性.2009年より呼吸困難が出現し,その原因として心房中隔欠損症(ASD)が考えられた.2011年(当時59歳)に症状が悪化し二次孔欠損型ASDであったため,外科手術ではなくカテーテル治療のAMPLATZERTM Septal Occluderを用いた閉鎖術が行われた.以後自覚症状なく良好に経過していたが,2014年頃より動悸を自覚するようになり,近医で心房細動(AF)の診断を受けた.その後も月1回以上発作が出現したため,2015年に心房細動アブレーション(肺静脈隔離術:PVI)が施行された.肺動脈造影にて左房・肺静脈の解剖学的位置関係を確認し,心腔内エコー(AcuNav)下にAMPLATZERTMの後方下縁卵円窩を狙い,心房中隔穿刺に成功した.1回穿刺,2シースにて型通り両側PVIを行った.最後に,肺動脈造影を再度行い,僅かな左右シャントを確認し終了とした.本邦ではAFを合併したAMPLATZERTM留置症例に対する心房中隔穿刺の報告は少なく,安全にPVIを施行しその後の経過も良好のため報告する.</p>

収録刊行物

  • 心臓

    心臓 48 (SUPPL.2), S2_36-S2_42, 2016-12-30

    公益財団法人 日本心臓財団

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390845712987205504
  • NII論文ID
    130007435667
  • DOI
    10.11281/shinzo.48.s2_36
  • ISSN
    21863016
    05864488
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ